![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88549369/rectangle_large_type_2_53155dc26cdbf212542995ff618f0f4c.jpeg?width=1200)
100年に1人の天才にはなれずとも、1年に100人の天才にはなれるかもしれない
僕は、西野亮廣エンタメ研究所のサロンメンバーです。
西野さんのサロン記事の感想を、毎日Twitterでつぶやいています。
その週のツイートの中から2~3選んで、このnoteでも紹介する。
そのツイートをヒントに、妻のゆかりちゃんの天然ボケから少し離れて、
ビジネスやエンタメに関する考察を、つらつらと綴ってみる。
それが土曜日です。
なお、サロン記事の内容は”非公開”というルールのため、その点もご了承くださいませ。
では、let'sサロン!
◆僕は”量”から逃げない
今日の記事を読んで
— なせじょーじ|文筆家 (@GeorgeNase1967) October 2, 2022
非コピペの凄さ! 確かに! あれは凄い! 想像だが、10歳くらいから32年間、「ステキ!」「カッコイイ!」「イイ!」「サイコー!」「エモ~ッ!」というモノを、観まくって見まくって聞きまくって感じまくってきたのだろう。言語化し続けてきたのだろう。https://t.co/2RdTVZ4GU4
アニメの実写化で、ビジュアルが【コピペ】されたりするときがありますよね。例えば、ドラゴンボールの実写化映画とか。
その【コピペ】を西野さんは禁止し、行ないません。
絵本には絵本の、ゴミ人間プペル。
映画には映画の、ゴミ人間プペル。
ミュージカルにはミュージカルの、ゴミ人間プペル。
歌舞伎には歌舞伎の、護美人間プペル。
画像で確認してみてください。
☘ 絵本
![](https://assets.st-note.com/img/1665219583859-yKb1ZOJhap.png?width=1200)
☘ 映画
![](https://assets.st-note.com/img/1665219781092-Sb6dbxzWS1.png?width=1200)
☘ ミュージカル
※このサムネイル画像が、ミュージカルのプペルです。
☘ 歌舞伎
![](https://assets.st-note.com/img/1665220224549-Y40KcBYsBW.png)
(はる=ルビッチです)
このように、コピペしません。
コピペは禁止なのです。
そのステージごとに、1からデザインします。
一体どれだけの『ステキ』を観てきたのか。
どれほどの『ステキ』や『最高』を分析して、その本質を見つけたのか。
『イマイチ』『ダサイ』なども、感覚的に捉えるだけでなく、その原因や本質を、1つ1つ言語化してきたのでしょう。
だから、応用できるのです。
自分ごとに転用できるのです。
人はこれを「センス」と言いますが、ならば、
センス = 観た量 × 思考の量
となりませんか。
天性のものではなく、技術だと、僕は思います。
努力で手にできます。
ただ、圧倒的なセンスは、少し違うかも。
圧倒的センス = 観た量 × 思考の量 × 思考の質
圧倒的なセンスは、思考の質も問われるでしょう。
思考の質には、遺伝的な素質、天賦の才、などの差が出ると思います。
100年に1人しか出ない天才、というのは、いると思います。
モーツァルトやピカソなどが代表例でしょうか。
そして、
思考の質もまた、後天的に鍛えられます。磨けます。
量だと思います。
もし、イチローさんや大谷翔平選手が、18歳までサッカーに取り組み野球をほとんどすることがなかったなら?
天賦の才は確実にあるわけですが、それでも、19歳からの努力量では、野球では大成しないのではないでしょうか。
西野さんの記事から、このような思考をさせていただきました。
僕にとってはエールです。
「量から逃げない」
「量をこなせば、10年後なら、そこそこのレベルに達することができる」
「努力しても、どうにもならないわけじゃない」
「努力さえすれば、なんとかなるかもしれない」
そう思えるので、やる気が湧くのです。
ありがたいです。
今日は長くなったので、1つで終わります。
≪ お知らせ ≫
西野さんのオンラインサロンは、月額980円です。
ココから ↓ 入れます。
おしまい
※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第911話です
※僕は、妻のゆかりちゃんが大好きです
PS
僕の、初のKindle本 ↓『いいかい、タケルくん』【考え方編】です。
読むと、恋人ができてしまう自分に変わります。
ご一読いただけたら幸いです。
この本は、noteで下書きしました。
このマガジンです。↓
2冊目のkindle本は【タブー編】となります。上のマガジンに下書きが入っています。
現在、大幅な加筆修正中です。
上記マガジンの記事は、全て無料で読めますからね~。
いいなと思ったら応援しよう!
![奈星 丞持(なせ じょーじ)|文筆家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76807197/profile_1b131e63b956beac74502f9366356404.jpg?width=600&crop=1:1,smart)