![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171086623/rectangle_large_type_2_0beaa9207d6d731441a51be5302797a3.jpg?width=1200)
こころとからだを繋ぐために記す
書きたいことが渋滞している。
研究中の題材で
ブレブレに振れているので
普段の農的暮らしのように自信を持って発信できないと思っていたけれど
これを書き記すことが良い。と考えが変わった。
インスタグラムで、
名前も知らない足元の草を愛でては写真を乗せていた頃楽しかった。
はじめて見る野菜や花の種をポチっては
種袋をあけて形をみてトキメキ
土に置いて芽が出なくてしょんぼりし
芽が出ては喜んでた
赤ちゃんの発見みたいな喜びも
noteに書いて置いておいたら
良いんじゃないかなと思い始めた
自然界や農的暮らしでいのちの仕組み
を学んだら
おや、これは
もしかして
今ある全てが
当たり前の事象なのでは…?
と思うようになった。
繊細なようでダイナミックに、種を蒔いたら芽が出るように
種を蒔いても芽が出ず土に溶けることもあれば
長い時間眠りについてある時急に芽吹くこともある。
からだの仕組みは当たり前の連続の中に、
すごく細やかに連動しているのかもしれない。
こころが疲れたからこころが弱る
だけでなく
からだが疲れたからこころが弱る
がありえるのなら
もっと具体的に
こころとからだが元気で
私が私であるために
知ることができる仕組みが
あるのでは…?
薄々感じつつ
何を学べば良いのか
気の向くままに
漂流しながら
日日のいのちの仕組みの暮らしで
毎回発見がありながら
時にはプロの手も借り
鍼灸・漢方・接骨院
薬草学を勉強したり
東洋医学をみたりして過ごしていた。
こういう所、
私は本当に根気がある。
からだが動かなくなってから紆余曲折ありつつ、もう10年が経つ。10年諦めてない。えらい。
日本人の平均睡眠時間は7時間42分だそう
私はおおよそ10時間ほど寝ている。
寝ないと動けない。
必要に応じて昼寝もする。
糀をかもして味噌やみりんや
育てたグリーンピースで豆板醤風の調味料をつくったりするが
日日の家事育児についてはポンコツで
夫が全ての料理をつくっている。
お風呂そうじは息子たち。
私は寝て、起きて、着替えてえらい。
顔洗ってえらい。
生きててえらい。
ごはんを食べて喜んで、
畑の野菜や草を摘んできて夫にこれをつくってくださいな
と渡す。
そうやって生きている。
そして私は毒親であることも自覚している。
どうやって生きているんですか?
と昨今よく聞かれる。
いや、本当に。
私もそう思う。
でもこうやって、生きている。
ただ、こうしないと生きれなかったのだ。
周りの人ができていること、
私にはできないすごいことなのだ。
こうして暮らしを
私ファーストで整えつつも
行き詰まる瞬間があった
そうしてこころとからだの勉強が始まった。
私を立て直している最中だ。
まずはじめに
「栄養不足」を教えてもらった。
ここから先は
最後までご覧いただき嬉しいです。 今日もいつもありがとうございます。 豊かさの種まきになりますように。 ♡、フォロー、コメント、励みになります。