見出し画像

長命寺桜もち🌸

江戸時代、砂糖の普及によってさまざまなお菓子が作られるようになりました。
まさに、お菓子のビッグウェーブです。
今に伝わる銘菓にも江戸時代から続く老舗が少なくありません。

江戸中期以降に江戸の町で人気を博したお菓子が『桜餅』でした。

隅田川沿いの向島に「長命寺」というお寺があります。その寺の門番だった山本新六が、向島堤に落ちる桜の葉をみて、柏の葉で餅を包む柏餅を真似て、桜の葉を塩漬けにして餅を包むことを思いついたとのこと。

享保2年(1717年)「山本屋」という店を開き桜餅🌸を1個4文(今の60円ほど)で売り出したのが始まりだそうで、桜の葉の香りが匂いたって美味しいということでたちまち大評判を呼びました。

創業300年 江戸時代から変わらぬ伝統の味を今でも味わう事ができます。

この「長命寺」、寛永年間に三代将軍徳川家光が鷹狩りを行った際に急に病を催し、ここで休息をとり、井戸水で薬を飲んだところ、たちまち快癒したとの事で、"長命水"の名を頂いたと共に、「長命寺」と呼ばれるようになったと言われています。

桜餅
長命寺桜もち 山本や
長命水 
隅田川七福神 弁財天
長命寺

#長命寺桜もち #桜餅 #隅田川 #向島
#江戸 #江戸時代 #edo #老舗

いいなと思ったら応援しよう!