土佐日記 第3話 廿三日、八木のやすのりといふ人あり。
(滞在地)大津・舟戸
(原文)
廿三日、八木のやすのりといふ人あり。
この人、国に必ずしもいひ使ふ者にもあらざなり。
これぞたわしきやうにて馬の餞(はなむけ)したる。
守からにやあらむ、国人の心の常として今はとて見えざなるを、心あるものは恥ぢずになむ来ける。
これは物によりてほむるにしもあらず。
※八木のやすのり
「やすのり」は「康教」あるいは「泰典」とされる。
土佐の国の有名氏族の人。
かつて京都で暮らしたことがあったらしい。
※国に必ずしもいひ使ふ者にもあらざなり
必ずしも、国司庁の命令を受け、使い立てするような身分のお方ではありません。
※たわしきようにて
「たわしき」は「立派な」の意味。
※守からにやあらむ
国守の仕事柄、お人柄が良かったからでしょうか。
※国人
「国人」は、その土地に住んでいる人。
(舞夢訳)
二十三日になりました。
八木やすのりという、(立派な)方が(ご挨拶に)お見えになりました。
このお方は、必ずしも、国司庁の命令を受け、使い立てするような身分のお方ではありません。
(この国で、相当な実力を持たれている立派な、お方です)
ところが、このお方は、極めて格式が高く、正式な儀礼に則して、餞別をなされたのです。
それは、(前任の)国守の仕事柄、お人柄が良かったからでしょうか。
地方の国人のほとんどは、(新任の国守に気兼ねをして)、今を限りとしていなくなる前任の国守などには、派手な見送りなどはしないものなのですが、さすがに立派な心を持った人は、そんなことを気にせずに、お見送りに来られたのです。
これは、餞別で立派な品々をいただいたから、褒めているのではありません。
当時、僻地の土佐は、流刑地だった。
京の都で、大貴族ではなかったけれど、それなりの邸宅に住んでいた紀貫之は、土佐の国庁の建物の貧相さ、そこから見える山村風景の寂しさに、驚いたことと思われる。
京都での経験や常識が通用しない、限界集落のような、異世界である。
そのような「お先真っ暗」の国守生活の中で、地域豪族でありながら、過去に京都暮らしの経験を持つ「八木やすのり」は、紀貫之にとって、数少ない心許せる相談相手だったと思われる。
また、「八木やすのり」としても、国守に協力し、親交を深めることは、地域における自分の立場を、更に強化することになった。
それもあって、「八木やすのり」は、去り行く紀貫之にも、精一杯の誠意を示したと思われる。