土佐日記 第7話 廿七日、①
(船出)
(原文)
廿七日、大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。
かくあるうちに京にて生れたりし女子、国にてにはかに失せにしかば、この頃の出立急ぎを見れど何事もえいはず。
京へ帰るに女子の亡きのみぞ悲しび恋ふる。
ある人々もえ耐へず。
この間にある人の書きて出せる歌、
「都へと おもふもものの かなしきは かへらぬ人の あればなりけり」
又、ある時には、
「あるものと 忘れつつ なほなき人を いづらと問ふぞ 悲しかりける」
※大津
高知市大津地区。
「紀貫之乗船の地」の石碑が高知市立大津小学校正門前に残る。
※浦戸
浦戸湾出口西側。桂浜近辺。
(舞夢訳)
二十七日に、船は大津から浦戸に向かい、漕ぎ始めました。
出発時の雑事をこなす中で、京の都でお生まれになった女の子が、この土佐に連れて来られて、あっさりと亡くなってしまった悲しさについては、旅立ちの忙しさに紛れているので、(紀貫之は)一言も申されません。
(それでも)京に帰ることになり、娘をこの地で失ってしまったこと(この地に残し、共に帰れないこと)だけを、悲しく思われているようです。
そのお姿を見ているお供の人たちも、耐えきれません。(涙しています)
そこで、ある人が歌を詠みました。
(つらい田舎での暮らしを終え)ようやく京の都へ帰ることができると(喜ばしく)思うべきなのですが、何よりも辛く悲しく思うのは、(共に京に、しかもこの世にも)帰らない人(娘)のことを思うからなのです。
また、ある時には、
まだ生きていると思い、(亡くなっていることを忘れて)、「あの子はどこにいるの?」と口走ってしまう自分が、本当に辛く悲しいのです。
子を持つ親なら、この文は、深くわかると思う。
土佐に連れて来た後悔もあるかもしれない。
生き返ってもらいたい、一緒に京の都に帰りたいと、何度も思うが無理なこともわかっている。
「亡くなった娘一人を土佐に残して、京の都に帰るのか?」
それも何度も思ったに違いない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?