見出し画像

ホットケーキを焼いていてる気付いた人生哲学

今朝、ホットケーキを焼いていて気が付いた人生哲学。


ホットケーキを裏返すタイミングは、

表面にプツプツと穴が(気泡)開いてきたらが目安なのは、もはや、誰もが知っている。


だから、いつもその通りに焼いていたのだが。


つくづく、物事にはベストなタイミングってあるんだなと。


たとえ、プツプツと穴が開いてきても、

時期尚早だと、キレイに裏返せない。


それどころか、

生地がくっついてうまく剥がれなかったり、

表面がよれたり、

生焼けだったりすることもあるし。


火力やフライパンの状態によっては焦げてしまうこともある。


ちなみに、初回より2回目(2枚目)以降の方がキレイに焼ける説。


フライパンの熱伝導が均一になっているからだろうし、こちらも慣れていくからだろう。


何事も経験なのね。

つまりは、数稽古。

まずは、質より量。


質は量をこなせばそのうち磨かれる。


でも、最初から質にこだわりすぎて、

まずやってみるということを躊躇ったら、

ずっとできないままだし、質も磨かれない。


焦って、無理しても、

うまくいかないんだなと。


時が満ちるまで、だまって見守るってのも大切なんだなと。


それがもどかしくて、つい動いてしまうけど(((^_^;)


ナイチンゲールの有名な言葉のひとつに

「看護はアートでありサイエンスである」というのがあるが。


これは看護に限ったことではなく、

料理にも言えるし。


なんなら、人生全般がそうだなと。


どう感じるか、どう反応するか、どうCREATEしていくかも大切だし。


化学反応、構造(解剖生理機能)、エビデンスも大切だ。


両方がというか、全てが必要だ。


“これだけやっておけば大丈夫”なんてものはこの世に存在しない。


人の心や時代背景、事情や状況は移り変わるから。


子どもの頃は、

何かしらの国家資格さえ持ってて、

ある程度実務経験しとけば食いっぱぐれないって本気で思ってて。


そのために死に物狂いで努力してきたけど。


お陰さまで、なんとか生きてこれたけど。


心身ともに元気でないと働けないし、楽しくないってことを痛感しました(笑)


正月明け、

インフルエンザ疑いで久しぶりに高熱が出て苦しくて。

ついには熱苦で一時的に過換気になり、

手先まで痺れて携帯すら触れられない状態に。


そんな中、

関係各所に迷惑がかからないようにしなければと。


寝たきり状態で、震える手で連絡をする独身子なし。


どうせなら、会いたくて震えるくらいな大恋愛、

もう1回くらいしたいわ(笑)


こんな命削って働いて、

まともに税金払ってきたのに。


ついに独身税?まで始まるんですって(@_@)?


数年前に話題になった

「保育園落ちた、日本○ね」じゃないけど。


マジで「お前は(日本は)もう○んでいる」って感じじゃない(笑)?


独身子なしに対して、

変に同情とか不審者扱いしないで頂きたいわ。


やむを得ず、

産休育休介護休暇、病欠早退などを取ることはあるが、その間の現場は誰が回してるんだよ?って話よ。


人にはそれぞれに事情があるし、

人によって幸せのカタチが違うし、

何が正しいかなんてない。


時代にもよるし。


あ、北斗の拳がギリ通じるのは昭和生まれだけかしらね。


そのうち、昭和生まれも「明治の女」とかみたいに言われるのかしら(笑)


てか、自宅でホットケーキ焼くなんて、何十年ぶりにしたけど。


自炊って、自分の心?在り方?に向き合うツールのひとつなんだなと。


美味しくつくるにはいくつかのやり方はあるけど。


そもそも、自分がどういう状態に居るか、

誰のために作るのかとか。


激寒で、月のものの前のおねむ&イライラ期なので、

温かい甘いもので自分を甘やかす(^ω^)


自己接待(^ω^)

ついでにアールグレイ(デカフェ)も淹れよう🍀


そのうち、生理にすら感謝する日が来るのかしら。。


何の話や(^ω^)

ごきげんよう🍀


#アートとサイエンス

#在り方

#アールグレイ大好き

#ベストなタイミング

いいなと思ったら応援しよう!