見出し画像

多様性の意義が腑に落ちた+分断しないための「対話」

今回この本を読んで、「多様性」という概念も初めて自分事として、切実に理解できた気がする。

なぜ「多様性」という言葉が重視されるようになったのか、私がなぜ「対話」というものに興味を感じていたのかがやっと腑に落ちた。


日本はムラ社会の習慣から、「自分も相手も(価値観や気持ち、背景が)同じであること」を前提にコミュニケーションをすることが多い。
だからこそ発展した、たとえば俳句のようなハイコンテクストな文化がある一方で、その価値観を唯一の正解だと考えやすいという弊害もある。
異なる価値観への想像力が働かず、寛容さに欠けやすい部分がある。

これに対して「対話」というのは、「"異なる価値観"を持つ人どうしでの摺り合わせのためのコミュニケーション・合意形成」を意味する。
日本の文化ではその必要性が薄かったため、概念自体があまり浸透しておらず、ここを訓練する機会をあまり持たずに育つ人が多いし、語彙自体も足りていない部分がある。
そのために、「対等な関係」として話し合いが成り立ちにくい、という話があって、うわ~~~~なるほどな~~~~~と思った。


「多様性」とは、「誰もが対等である」ということ、「これが普通」と言うのをやめようということ、
「これが普通だよ」「これに従いなさい」という姿勢とは真逆の、「多数派ではない価値観も対等に扱う」ということだ。
「異なる価値観を尊重する」というのはそういうことだ。

言葉だけ見るとそりゃそうだなとも思えてしまうけど、自分にしっくりくる言葉で理解できてすっきりした。


私自身、「ノリ悪いな~」とか「こうするのが普通だよ」みたいなことを言う人やコミュニティになじむのが特に苦手な方だと思う。
相手には「変なやつ」と思われてるだろうし、こっちも「傲慢でやだな」と思う。(これもちょっとした分断か)

(自分が育ってきた文化圏の価値観を絶対視して、そこでの上下関係や役割分担(キャラ設定)を前提とした圧をかけてくる人がいるだけでなく、周囲までなぜかその面倒な習慣を守ろうと努力していることもある。
そうした方が手っ取り早くて楽だから習慣づいているんだろうけど、そういうとき私は「絶対迎合しねえぞ」という気持ちになることが多いし、そのコミュニティ自体がしょうもなく見えてきて嫌になる。)

これはきっと、日本に限らずほとんどの人がどこかで体験している「よくあること」ではあるだろう。
とはいえ、日本は「横並び主義」と言えるほどに、特に「同じで当たり前」「わかって当たり前」と思いがちなお国柄ではあって、やっぱり「異質な物への拒否感や想像力のなさ」は強い気がする。

ただ、そんな同質性が高いはず(という幻想が強く浸透している)の日本でも、今は世代間やジェンダー間の価値観の違いを始め、より細かい自分の属性・気質とかアイデンティティへの関心がどんどん高くなっているように感じるし、職場や住む場所においても人の流動性が上がって、これまで会ったことがない属性や価値観の人と出会う確率は明らかに上がっている。


「一部の人にとってだけ心地よい一つの価値観」にみんなもう我慢していられないし、それを全く知らない人と出会う確率も増える中で、異なる価値観にも想像力を働かせて折り合いをつける努力をしないと、社会が分断して行くばかりでもう成り立たなくなるだろう。
だからやっぱり「異なる価値観をすりあわせる手段」である「対話」スキルを身につけていこうよ、という結論になるのか。なるほど!と腑に落ちた。


異なる価値観に出会ったときに「あなたはそうなんだね」と本当にフラットに受け止められる人やコミュニティって貴重なんだとわかったときは、自分がそういう相手に恵まれたことをありがたいと感じると同時に世の中にちょっと絶望したけど、ここまで取り沙汰されるようになってるわけだし、「これまでの価値観だけだと居心地悪かった人」の方が実際は多数派のはずだから、きっと少しずついい方向に変わっていくだろう。

私自身、相手を明確に非難したりはしていないつもりだけど、自分と相手を同じように尊重することはできていないし、折り合いをつける努力もほとんどしていないので、これからそういうところを頑張っていきたい。



同じ本の感想 別バージョン ↓
対話スキルのレッスンとして演劇ワークショップがなぜ有効なのかという話


いいなと思ったら応援しよう!