![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20516915/rectangle_large_type_2_84f4d2a028e62473780db6e42bc920b1.jpeg?width=1200)
煽らないでくれたら見るのに
アベマって嫌いだわ、と思ってたぶんほとんど見てこなかったけど、気になっている人が出ていたニュース動画を見てみたところ、けっこうよかったので困惑した。
(とはいえ、他のも見てみたら開始早々しゃべり方が嫌いな人が多くて途中でやめたけど)
人をネガティブな気持ちにさせたり対立を煽るような言葉づかいをすると、余計な摩擦が生まれて物事はいい方向に進まなくなると思っているから、
そういう発言をする(イメージがある)人を招いて、デザイン的にうるさく、過激路線のコピーのついたサムネイルで動画を配信しているアベマのコンテンツは視界に入れたくないとずっと思っていた。
でも私が見た動画では、みんな自分の意見は言いつつも「自分が主張したいから喋ってる感」があまりなく、よりよい方向に行くにはどうしたらいいか、柔軟な姿勢で話し合っている感じがあったので、
なんだ、こういうコンテンツもあるんだ、と拍子抜けした。
この回の各コメンテーターの姿勢や、この回を仕切ったアベマの担当者がよかっただけかもしれないけど、
こういう番組も作ってるのに、どうしてわざわざうるさい感じのマーケティングをするんだろう。
普段のサムネイルからはこの中身は想像できなかったから、損してるんじゃないかと思った。
でも、そういうマーケティングのしかただからこそ人の目を引いていて、視聴者がたくさんいるということも事実だと思う。
同じ話題・テーマを他のより真面目な雰囲気の媒体で、より落ち着いたサムネイルで公開して、この再生回数行くかと言われたら微妙かもしれない。少なくともそっちでは刺さらない人にも見られてる気はする。
視聴者が多ければ価値が高いとは言い切れないけど、コンテンツは中身を見てもらえないことには始まらないわけだし、大きいメディアになっている今ちゃんとしたコンテンツを配信すれば、それは多くの人の目に触れるわけだし。
(5ちゃんねるとかネットニュース、週刊誌の見出しに比べればましではあるので、「つまらんニュース」と「下世話な記事」の間のバランスをとろうと頑張ってるという見方もできるし)
結局冒頭にも書いた通り、他の動画は主張の強いうるさい人がいたり、サムネイルが生理的に無理だったりで見ていないけど、
興味のある話題の時まで「絶対見ねえぞ」と思う必要はないかもなと思った。
サムネイルが不快じゃないものもあるし…
とにかく、大げさな方が目立つのはわかるけど、それだけでなんか消耗するからやめてほしいなといつも思う。
私は、自分なりの考えはあっても他の意見も静かに聞けて、論破するよりも問題を解決すること主眼を置いて話し合えそうな感じのする人が信用できると思うし、尊敬するので、そういう人が主に視界に入ってくるように工夫して生きます…