makko73_jpn

1973年生まれ、横浜市。日々の内言を表出していきます。私立幼稚園園長_カリタス女子→明治学院社会学部→銀行→幼稚園→玉川大学大学院教育学修士→慶應義塾大学大学院社会学研究科研究生 分野#情動知能#幼児教育#行動分析学 趣味#水泳

makko73_jpn

1973年生まれ、横浜市。日々の内言を表出していきます。私立幼稚園園長_カリタス女子→明治学院社会学部→銀行→幼稚園→玉川大学大学院教育学修士→慶應義塾大学大学院社会学研究科研究生 分野#情動知能#幼児教育#行動分析学 趣味#水泳

最近の記事

うちのアフターコロナの方向性と可能性の一つについての考察

2020年頃から、アラフィフのプレ・エイジングパラドックスを考えていた。Havighurst,R.らは,「人間は高齢になってもパーソナリティの変化は無く、活動量と幸福度の間には相関がある」という活動理論を提唱した。これによれば,高齢者においても中年期からの活動性をなんらかの形(社会的なものであるほうがよい)で維持することで,サクセスフルエイジングにつながる。活動量の減少は,幸福度を下げることになるので,可能な限り中年期の活動を保持し,退職などで放棄する場合は,代替となる活動を

    • 子ども主導か、教師主導か。

       中島(2015)によれば、それは「発達観」の違いによるものであり、両方を取り入れて教育を行うことはできないと言う。中島(2015)はその違いを以下の様に述べた。 子どもの主体性を重視するのか保育者の指導性を重視するのかという立場の違いは,発達心理学との関係においては,能力主義か平等主義かの違いに置き換えることで,より本質的な相違点が浮かび上がる。能力主義の立場は,子どもの側に本来備わっていると見なされた「個性」を重視する。この文脈に おいて,子どもの主体性を重視するとは,

      • 他者の人生文脈をどれだけ想像できるかが大切な気がする

        2020年に父の仕事を継承し出した最中に非常に心無い(と、私は感じた)言葉をかけられた。「同族経営?」。そもそもうちは同族経営ではないし、そんなことを言うくらいだから、相手は、これまでの私の人生文脈はおろか、悩んだことや、戦ったこと、傷ついたこと、真意を、何も知らないだけなのだ。だから、言わせておけばいい。私は、気にしなければいい。その様に、乗り越えて来た。 私は他者との不和が非常に苦手で、お人好しなところがある。最近特にこの点が裏目に出てしまい、何も知らないであろう他者か

        • スモールイズビューティフル再論より

          シューマッハーは物質至上主義的な時代が終焉を迎えた今私たちが抱える精神の危機を乗り越えるために必要な観点をおおまかに2つ挙げている。 ➀自然に対する新たな態度が必要であり、その態度を庭木の手入れ、園芸や農業の仕事において実践しなくてはならないことを皆が理解すること、②「大きければ大きいほどよい」という考えを意図して捨て去り、物事には適正な限度というものがあり、それを上下に越えると誤りに陥ることを理解しなければならないこと、の2つである。 また、小さいことの素晴らしさとは、

          ジャーナリングとはいっても、私の場合その日の行動や内言を箇条書きにしただけの稚拙なものだが、とにかくその日一日に「振り返って向き合う」ことを目標にしてきた。 そして1カ月後。何も浮かばなかった頭の中に思考の道がうっすらとでき上っているではないか。 恐るべし。

          ジャーナリングとはいっても、私の場合その日の行動や内言を箇条書きにしただけの稚拙なものだが、とにかくその日一日に「振り返って向き合う」ことを目標にしてきた。 そして1カ月後。何も浮かばなかった頭の中に思考の道がうっすらとでき上っているではないか。 恐るべし。

          コンヴィヴィアリティのための道具

          何も書けないままで居るより、noteして行くのを続ける方がましだ、と言うことで、最近推薦して頂いたイリイチの本から、書いて見る。 イリイチによれば、科学上の発見は少なくともふたつの相反する利用の仕方があると言う。ひとつは、機能の専門化と価値の制度化と権力の集中をまねく仕方、もうひとつは、それぞれの人間の能力と管理と自発性の範囲を拡大する仕方である。 これは、日本の教育の歴史の中で生まれたふたつの教育の仕方にもあてはまると思う。ひとつは、大きな集団を相手に1人の教師が教鞭を

          コンヴィヴィアリティのための道具

          いざ、書こう!と構えると、全く考えが浮かばない。何となく、どう思われてもいいか、くらいで書き殴った方が、後から読み返しても、拡散的思考からちゃんと自分で収束させているじゃないか。恐らく緊張感やプレッシャーに弱いと言う性質がここにも表れているんだろう。水泳しかり、仕事もしかり。

          いざ、書こう!と構えると、全く考えが浮かばない。何となく、どう思われてもいいか、くらいで書き殴った方が、後から読み返しても、拡散的思考からちゃんと自分で収束させているじゃないか。恐らく緊張感やプレッシャーに弱いと言う性質がここにも表れているんだろう。水泳しかり、仕事もしかり。

          外山滋比古さんは「淡い交わりに大きな収穫があるんだよ」と仰る。これに対し、私はこれまで「肝胆相照らす仲」を期待しては落胆し、を繰り返して来た。その理由が、私に配偶者が居ないことにあるのではないか?と思っていたが、そうとも言い切れず、誰もが「何でも話せる仲間」を求めがちな様だ。

          外山滋比古さんは「淡い交わりに大きな収穫があるんだよ」と仰る。これに対し、私はこれまで「肝胆相照らす仲」を期待しては落胆し、を繰り返して来た。その理由が、私に配偶者が居ないことにあるのではないか?と思っていたが、そうとも言い切れず、誰もが「何でも話せる仲間」を求めがちな様だ。

          生物には基本的に快への欲求(本能)があり、それを理性でコントロールするのが人間だ。でも最近は近視眼的思考が高まり、短期的な利益に走りがちなんじゃないかな。中長期的に広い視野で考えると実は自滅行動だった、なんてこと、実は沢山あるんじゃないかな。何故、近視眼的思考が高まったのかな…

          生物には基本的に快への欲求(本能)があり、それを理性でコントロールするのが人間だ。でも最近は近視眼的思考が高まり、短期的な利益に走りがちなんじゃないかな。中長期的に広い視野で考えると実は自滅行動だった、なんてこと、実は沢山あるんじゃないかな。何故、近視眼的思考が高まったのかな…

          オンラインを利用したコンサートを開くのに重要な要素の一つが"臨場感"をどう表現するか、である。コンサートホールでの演奏会との等価性を担保しつつ、新規の価値をつけていく試行錯誤のプロセスに、人間の持つ潜在能力の発現を感じた。大好きな日本フィルの再生が始まる。

          #__する音楽会 #READYFOR #クラウドファンディング

          オンラインを利用したコンサートを開くのに重要な要素の一つが"臨場感"をどう表現するか、である。コンサートホールでの演奏会との等価性を担保しつつ、新規の価値をつけていく試行錯誤のプロセスに、人間の持つ潜在能力の発現を感じた。大好きな日本フィルの再生が始まる。