プロフィール自己紹介
はじめまして!
任意団体 まあいいかlaboきょうと代表のひらいまきこです。
「まあいいかlaboきょうと」のこれまでの道のりを書いていきますね。
2017.9月「注文をまちがえる料理店」に娘と参加@六本木 はじめて小国士郎さんとお会いする
2018.3月「注文をまちがえる料理店のつくり方」講演会参加@京都 ここで挙手をし京都でこれを母とやりたいと表明する→賛同者たくさん
以下「まあいいかcafe」「注文をまちがえるリストランテ」開催
2018.3月 14時~17時 @左京区 キャスト1名(母のみ)22名来店
2018.5月 11時~16時(2回開催)@伏見区 キャスト1名(母のみ)60.80名来店
2018.6月 11時~16時 @下京区 キャスト3名 45名来店
2018.8月 まあいいかlaboきょうと 立ち上げる
2018.9月 11時~13時/14時~16時 @グランヴィアホテル京都 キャスト18名 1部60名 2部55名 計115名来店 後援:京都府他12行政・団体 協賛・協力:17団体・企業メディア多数取材あり
2018.12月 15時~18時 @下京区 キャスト4名 80名来店
2019.4月 11時~15時 @伏見区 キャスト6名 85名来店
2019.5月 15時半~18時半 @下京区 キャスト5名 92名来店
2019.7月 15時~18時半 @宇治市 キャスト5名 55名来店 後援:宇治市
2018.8月 11時~15時 @宇治市 キャスト6名 100名来店 後援:宇治市
2018.9月 15時~18時 @下京区大丸京都店 キャスト10名 300名来店 (京都市長・副市長・下京区長等も来店) 後援:京都市 メディア多数取材あり
2018.10月11:45~14時半 @奈良市 キャスト6名 80名来店 後援:奈良市
2018.11月 11時~14時 @京田辺市 キャスト6名 135名来店 (京田辺市長来店)後援:京田辺市
2018.11月 12時~15時 @精華町 キャスト10名 100名来店
2018.12月 15時~18時 @下京区 キャスト6名 83名来店
2019.1月 11時半~14時半 @左京区 キャスト5名 70名来店
2019.2月 15時~18時 @下京区 キャスト4名 60名来店
2019.2月 14時~16時 @右京区 キャスト6名 80名来店
2020.4月時点 合計キャスト103名 来店1442名 ボランティア326名(延べ人数)
母の認知症発症をきっかけに、
『認知症であっても、100%介護される人ではない。できないこともあるけれどできることもある!』ということに気づき、
ただの居場所ではなく、『貢献し合える・活躍できる場と時』を作るべく、奮闘しています。
きっかけは、2017年9月に『注文をまちがえる料理店』に参加したこと。それにインスパイアされ、主婦で、ただの介護者だった私が多くの方のお力をいただき、2018年3月から大好きな京都で、
『まぁいいかcafe』『注文をまちがえるリストランテ』を開催し始めました。
自身は34歳、39歳で出産。2児の母であり、介護者でもあります。
ボランティア・地域活動の経験なし。福祉職の知識も皆無。知恵も知識もありません。お店も持っていません。
持っているのは、『チャレンジ精神と好奇心と楽しむこころ』だけです。
きらいな言葉は、『前例がない。』という言葉です。
好きな言葉は、『楽しいからやる。やりたいからやる。』です。
大切にしているのは、『正しさではなく、楽しさです。』
正しさを自分の軸にすると、人の話を斜めに聴いてしまいがちになります。
人の楽しいは、誰も否定することはできません。そして、その人が楽しいことが大切で、楽しくやってるから人も楽しくなると思うのです。
『迷惑をかけたらあかん』という教えより、生きていたら、知らず知らずのうちに、人に迷惑をかけているので、『人の迷惑もある程度、受けようよ』という考え方のほうが好きです。
そして、『Pay it forward(ペイフォワード)』のこころを大切にしながら、
『まぁいいか文化』をここから発信していきます。
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
関西外国語短期大学卒業
松下電器産業株式会社(現Panasonic)入社
約6年勤務後、退職。
その後は、フリーで営業、取材、企画、編集、講演会主催、司会等、さまざまな仕事を経験。
現在は、家族と認知症の母と同居。