見出し画像

ネット販売歴8年が「コロナ時代のECサイト運営方法」をまとめました

状況がガラッと一変し、日に日に目まぐるしく変化する洗濯機のような世の中で、今まで通り通常営業ができない方がたくさんいると想像できます。

インターネットで物を販売する方法について発信し、どなたかの一人でも役に立つことがあればと、noteに書くことにしました!困っている方の役にたてば幸いです!
不明なことがあれば、noteのコメントやTwitterのDMからご相談に乗れます!

【私のネット販売に関するスペックと歴史】
・商品をネットで販売して!と頼まれる。
・インターネットでの商品販売は未経験。(オークションは経験あり)
・売り物だけある状態から、2012年手探りでスタート。
・年商1000万円〜2000万円。
・2020年1〜4月まで前年比ほぼ変わらない売り上げ。
・固定費はネット通信費5,500円、バーチャルオフィス代3,300円
・2012年〜2016年までカラーミーショップでECサイト運営
・2016年〜2019年までWordPressにWelcartのGMOイプシロン決済に変更
・2019年〜WordPressにWooCommersのStripe決済に変更

これからネットで販売するのであれば、「速く、安く」が一番と思っています。
すぐさま開始し、やりながら整えていく、方法が最適と思います。

商品は様々だと思うので、私のやり方が一番とは限りません。
お客さんのターゲットや価格、販売量などによってもやり方はたくさんあると思います。
ぜひ、最適な方法で始めていただければと思います!

1, 導入・販売前に決めることとやっておくこと

下準備が結構あります。いきなり販売してしまっても構いませんし、やり方次第で導入するものや見送るもの色々あると思いますので、さっと読んでこんな方法があるのか、と知っていただくきっかけになれば嬉しいです。

1ー1, 販売プラットフォームを決めよう

販売場所は無料から有料まで様々です。規模やかけられる経費によって変わってきます。
ざっくりこの4パターンになります。

①自社サイトにカート機能を追加

②BASEや STORESなど無料で出店できるサービスを利用する

③オークションやフリマサイトに出品する

④(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング)ショッピングモールに出店・出品する

今日中に販売サイトを立ち上げたい!場合は「②BASEや STORESなど無料で出店できるサービスを利用する」でさくっと立ち上げてしまいましょう。
それから「①自社サイトにカート機能を追加」「③オークションやフリマサイトに出品する」「④(Amazon、楽天、Yahoo!ショッピング)ショッピングモールに出店・出品する」を検討されると良いです。

1ー2, 決済方法を決めよう。

私のお店ではほとんどの方がクレジットカードです。
1〜2割はコンビニ決済。1割は銀行振り込みを希望される方がいます。
そのためクレジットカード決済は必須です。

どうしても現金で払いたい方もまれにいるので、コンビニ払いと銀行振り込みの用意があると良いです。
銀行振り込み用の口座を用意しましょう。

2012年の立ち上げ当初は代引きを選ばれる方は多かったのですが、
2017年頃からだいぶ減りました。
今から始める場合は特にコロナの感染なども考えると現金のやりとりは避けた方が良いと思うので、代引きは設定しなくてもOKです。

◎:クレジットカード
△:コンビニ払い、銀行振り込み
×(なくてもいい):代金引換

1ー3, 梱包について決めよう(梱包資材、梱包用品、調達場所、保管場所など)

日々の運営にも関わって来るのですが、ネットで販売する場合に梱包は一番の大変なことかもしれません。
運送事故や破損などないようにすることは当たり前です。
しかし梱包は最後はゴミになってしまうということも事実です。

私の場合は梱包に関しては100%完璧な梱包には達していないと思っています。
日々お客さんからの意見を聞きながら改善していく可能性があるということを頭に入れて、まず当面運営できる程度の方法と資材の確保を確保しておきましょう。

1ー4, 運送会社と契約し、集荷してもらおう(ヤマト運輸さんの場合)

ヤマト運輸さんと契約したしているのでヤマト運輸さんについて書いています。
他には佐川運輸さん、郵便局さんなどと契約できます。
サイトに問い合わせフォームがあるのでそちらから問い合わせ可能です。

運送会社さん側にもある程度の売り上げにならないと契約できない場合があります。(配送個数が少ない、金額が安いなど)
送料はかなり重要なので、送料が決まってから値付けされた方が良いです。

●契約と集荷

2012年立ち上げ当時からずっとヤマト運輸さんにお世話になっており、最寄りの営業所さんと契約しています。(契約先は様々なパターンあります)
法人のみの契約だったので親族の会社と契約してもらっています。
集荷は平日の月〜金、時間帯は双方で相談して決め、15〜16時くらいに来てもらっています。

●送り状の発行

送り状はヤマト運輸さんの送り状発行システム「B2クラウド」を使用。ブラウザで発行でき、アプリ要らず。
印刷紙は無料でいただけます。
発行はスプレッドシートでエクセル形式のcsvファイルを取り込めば一括発行が可能です。
1件1件シートにコピペで入力する作業が発生します。
件数が多いと大変なので、一括取り込みができる販売プラットフォームだと大変助かる。
日々の業務で時間がかかる作業です。

1ー5, 商品の写真撮影をしよう

写真はとても重要!
商品を手にとって触れないので、詳しく撮影しましょう。
私は商品撮影のために一眼レフを書いました。
オートでもかなりキレイに写るので、資金に余裕があるならカメラの購入を検討されてはいかがでしょうか。

しかし、まずはスマホで大丈夫です。
分かりやすく撮影し、色合いや質感が本物になるべく近づくよう写真は編集しましょう。

1ー6, 商品名(タイトル)と商品説明文を決めよう

後で変更できるので、必要最低限で構いませんが、同業の販売店がどのようなことを書いているか調査し、オリジナル文章で掲載しましょう。

運営していると、似たような問い合わせやクレームが重なる時はそれらに関する内容を追加することで問い合わせやクレーム件数を減らせます。

【ちょとした裏ワザ】あえて問い合わせしてもらい営業につなげる!
例えば、発送日にゆとりを持たせておきます。どうしても早く欲しいお客さんから納期の問い合わせがあったら即対応できるようにしておくと、比較されていた場合、問い合わせやりとりが発生すると、その流れからここで購入しようかなと、決定してもらえたりします。

1ー7, 営業日や問い合わせ先、運営に関することを決めよう

お知らせや臨時休業、発送日が決められた日数からズレが発生する場合に必ず目に止まるところに設置しておきましょう。

お客さんが商品以外で気になるところは「送料」と「到着日」です。
この2点は商品説明内に書いておいてもOKですし、お店の情報を書くところに載せておきましょう。

また、商品に不具合があった場合の問い合わせ先も明記する必要があります。

1ー8, クレーム対応マニュアルを決めよう

販売歴長いですが…クレーム連絡がくると未だにドキッとします(汗)
しかし、よく話を聞いてみたらお客さんの勘違いが想像以上にたくさんあります。
お客さんからのクレーム連絡内容から次のアクション、ヒアリング項目、商品の状態が想像できてしまうくらいになったので、すぐに対処法を返信できるようになりました。

そのおかげかクレームによる商品の返品・返金は
2019年は1000万円以上売り上げがありましたが、1商品のみでした。

理解を得ることが難しいお客さんは中にはいますので、やりとりが長引きそうと感じた場合は早急に返品・返金対応をとるようにした方が賢明です。

2, 販売を開始しよう

2ー1, 値段を決めよう

値段ですが、例えば仕入れ値が1個500円のリンゴを販売するとします。
利益は500円欲しいから1000円で販売するのはNGです。

販売場所によって変わりますが、自社サイトのStripe決済なら3.6%の手数料がかかります。
送料は500円かかるとすると決済金額の1000円から3.6%決済手数料が引かれます。
梱包用段ボールが100円、リンゴを包む梱包材(プチプチとか)が50円、美味しい食べ方の説明書が5円、それを入れる透明の袋が5円、かかっています。

売り上げ1000円の内、696円は経費です。
手元に残る利益は304円です。
500円の利益が欲しいなら、リンゴの値段を上げないといけません。

これらをふまえて手元に残る利益を先に計算してから値付けしましょう。

2ー2, ルーティーン化してしまおう

お客さんから注文があったら
・お客さんとのやりとり
・発送日までに内容物の用意と送り状発行
・商品が用意できたら梱包作業
・集荷準備→配送
・お客さんへの配送通知

このように細々としたやることが発生するのですが、ここの作業はとにかくルーティーン化してしまいましょう!
私は平日毎日作業していますが、内容物の用意と送り状発行は毎日行わずにまとめて作業してしまった方がトータルの作業時間を短縮できます。

ここはお客さんから見えないところなので、時短と手軽にできるところであり、ネット販売の楽できるところです。
運営しながら時短ポイントを探ってみてください。

3, 運営しながら改善をおこたらないようにしよう

1と2の章では、「早く安く簡単に販売する!」ための事柄を書いてみました。
運営に余裕ができてきたら色々と見えてきますのでやりながら策を練っていって欲しいと思います!

●競合の分析!
●クレームは財産!宝物!
●梱包関連の見直し!無駄を省く!

ネットでの販売に終わりはないと思っています。
クレームの内容によっては改善が必要ですし、お客さんに満足してもらうには?に着目しながら運営しています。

ネット販売を楽しく運営できる人が増えたら幸いです!


いいなと思ったら応援しよう!