見出し画像

【毎日note】 書きたいことと続けたい気持ちのジレンマ

毎日note更新しはじめて2週間。
最初はビギナーズハイ?みたいな感じで、自分の頭の中でグルグル溜まっていた思考をアウトプットできることが爽快で楽しかった。けれどやっぱりちょっと大変かも…と思うことが増えた。

理由①とにかく時間が取れない。
18時半〜19時に保育園にお迎えにいき、22時就寝。
一緒に寝落ちしてしまうことも多々ある。
起きれるときは起きる、という感じなので、生活リズムが一定ではない故にルーティンに組み込みづらい。noteにアウトプットする、という目的を優先するのであれば、必ず寝る時間・起きる時間を決める必要がありそうだ。

理由②深く考える時間が足りない
①とほぼ同じだが、平日に自分の考えを深めたりそれをアウトプットする時間がとれない。
特に、日々のことはかろうじてアウトプットできるが、未来のことを考えられない。再びやりたいことを考えられなくなってる自分がいる。

どうするか?

①1ヶ月はひたすらアウトプットすることを優先する。
まずは量を確保して、言語化することを最優先にする。
その為に、タイムスケジュールを一定にする。
娘を21時にベッドに連れていければ
21時半〜23時までは自分の時間にできる。
ここに至るまでの仕事を含むスケジュールの見直しが必要。

②深く考える時間は土日の朝に確保

娘も夫も起床が遅くなりがちな土日の朝は自分時間の確保にぴったり。(でも私も寝坊しがち)
毎週だと息切れするため、隔週で早起きして、考えてアウトプットする時間を設ける。

③番外編 年末にやりたいこと

これから年末の休みを控えている。このままコロナにもインフルエンザにもかからなければ12/27-1/3の8日間をフルで休める(嬉しすぎる…涙)
そこでいまやりたいと思っていること

・本を買って読む
いま興味があるのは「思考のフレームワーク」と「心理学」。ビギナー向けの優しい本を2冊読みたい。今週末本屋さんいきたい。
・今年の振り返りと来年やりたいこと


あーでもここまで書いても分解しきれてない感じがして気持ち悪い…苦笑
もう降車しなければ。

では、仕事にいってきます。
よい一日を。

いいなと思ったら応援しよう!