信念を手放す

おはようございます。
小学五年生ときどき不登校児を持つ
Maiです。


ときどき不登校児は
朝、10時になっても家におります。

これが通常運転。


今朝はアレルギーで今日の給食が食べられない
次男にお弁当を持っていくように頼みました。


「えー。」と言っていましたが
長男は頼み事をしても
大抵、嫌がるので
気にもしていませんでした。


そして、長男が行く時間になったので
お弁当を長男に渡すと
「えー。なんでよ。ママが持っていけばいいやん。」
と文句を言いまくり
廊下に寝転び出しました。


いつもの「行く」って言ったのに
やっぱり行かないときの体勢です。


いつものようにこちらも
イライラし始めました。


しかも弟のお弁当を持っていくのが
嫌だと言っている。。


何様やねん。

いつもの私が顔を出します。


あんたのせいでどれだけの人が
迷惑かけられてると思ってるん??

あんたは知らんだけで、
感謝もしないけど
弟はあんたの提出物持って行ったり
先生からプリント預かったりしてるんやで!!


弟のお弁当くらい
喜んで持って行ってあげたらどうなん!?


人に迷惑をかけないように

感謝をわすれずに

兄弟仲良く、助け合って生きていって。


当たり前のように
私の心に染み付いてる
私の信念が長男への怒りに変わります。


いつもこのパターン。


信念なんていうと
大層で
しばしば世界基準のような錯覚に
陥ってしまいますが


実は個人の信念なんて
その人の思い込み。


だから私の怒りの原因は


『長男が私の思い込みに
賛同しなかったこと』


これだけです。


今回で言うと
私「弟のお弁当届けるなんて当たり前やろ」

長男「そんなん持っていくの嫌」


承認欲求が満たされなかったとも言いますね。


じゃあどうしたらいいか。

子供と対応する時に
いつも火種になる
自分の信念とやらを手放すのです。


言葉にするのは簡単ですが、、
信念という名の思い込みは
手放すなんてことは、まぁ、不可能(笑)

私のように苦しむことになります。


じゃあ何で
手放すと書いたのか


「手放す」は
何も、自分の中から
無くすことだけではありません。


そのことに対して
「思い煩うことをやめる」
というのも立派な手放しです。


まず
自分の信念や思い込みを
疑う。

本当にそれは生きていく上で
自分を心地よくするものであるか?

生きる喜びを感じさせるものであるか?


これをクリアした信念であれば
とことんやっていい。
たまに他人に押し付けたっていい(笑)


自分の信念に反する他人の言動に
イライラするときは

その信念が
他人に押し付けられたものであるか

自分も出来てないという後ろめたさがあるか

このどちらかのことが多いです。


大切なことは
あなたの信念や思い込みは
あなたを苦しめるものであってはならない。

やりたくてやれるもの
そんなふうに生きてみたいものに
変えてみてください。

それをとことんやってみてください。

他人がそれをしていなくても
たとえ否定したとしても

あなたが自分の信念により
満たされていたなら
何とも思わないし
これが手放せたってことになるんです。

今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!