【感想】「職場を腐らせる人は「弱くておとなしい人」を狙うという「ひどい実態」」の記事を読みました。

これ、前々から気になっているのですが、若い新入社員や怒らないタイプの後輩、同僚をターゲットにして、退社に追い込んだり、ストレス発散に利用したりといった事を繰り返す、悪質な陽キャ労働者が2020以降、各県で爆増しているのですよー。
これは先進国日本においてはフェミニスト同様、「恥」に当たる部分だと思っていて。しかし何故か彼らの存在はネット上で殆ど取り扱われることがない。
ちなみに殆ど10割男性、ですね。女性でこのタイプは見たことない。
イメージとしてはドラえもんのスネ夫君が体力、技術などを見に付けて職場に長期就かれている、みたいな感じ。

経済界・会社、中小企業は若い優秀な労働者、奴隷を欲しているので、その条件にそぐわない人材は早めに解雇させるなりして上手く回していきたい。
それで彼らの職場を腐らせる小さな行為も、ある意味で上司や社長の理,ニーズにかなってしまっているという場合も多い。
極資本主義の時代を迎えた日本が、「狭いことが正しい」「せめて私だけ、その会社だけの利益は守ろう」という、多様性とは真逆の偏狭性の悪い所を肯定する・・・ということが各県の労働現場で起きていて。
その内の一つが、職場の「一族化」「家族化」ですよ。コロナ過に色んな県回ってきた私としては、全くこの現象が起こる必要性、意味が分かりませんw技術、成果、ルールに関してはしっかりやる。仕事はする。だが心は子供のまま、或いは大人だが脳が肥大化してしまっていて、もう右翼の愛国心とか、左翼の革命とか、そういったものとは程遠い、蛮族化が深刻化しているらしいのです。
例えばその現場の一日を、隠しカメラで撮るとする。すると、「な、なんだこの職場・・・」「このAさん、調子に乗り過ぎでしょ・・・仕事は出来るんだろうけど。ドン引きするくらい職場を私物化している。こんなのが毎日繰り返されているのか・・・周囲の皆さん可哀そう。」と思われるような所沢山あるみたいなんですよ。それはフェミニストや左翼以上に先進国・日本の恥だ。フェミニストや左翼は数少ないし一般人や労働者に毎日話しかけたりはしていないですからねwそれあってたら毎日警察が出動してますて。ネット上でも見なければいいだけだし。
それで2020年から2024年にかけて、それぞれの職場で管理レベル・危機レベルを高めたという所もあり、数か月に一度管理職の上司が見回りにくるというケースも。その際もちろん、この記事で扱われている「職場を腐らせる人」は何時もと違う自分に切り替える。狡猾っすね。なので隠しカメラか、隠し録音が有効ですね。それ以外には多分打つ手がないwまあこれは絶対やらないでしょうけど上役の社員が新入社員に扮して演技しつつ入って監視と評価を行う、とかどうです。
ああ、自分がこの記事で扱われている「職場を腐らせる人」が原因で職場を辞めた回数は過去に一度だけ、と意外と少なめ。でも職場で彼らを見てきた回数…は数十回を超えてます。

>一方、職場を腐らせる人は、不和やもめごとを巧妙に巻き起こす達人である。

一言一言呼びかけ、連絡、注意、世辞、評価、何から何まで一人でやってるケースもありますね。上司や社長も「結果さえ出してくれるなら良い」と、その職場の奇妙な一族化、家族化を客観視できないでいる。ちなみにこの記事で上げた日本の極・資本主義の悪い所その1、なんですが、他にも10-20くらいありますwもちろんその1と同じくらい宜しくない。「会社教」「資本主義教(狂)」故にその宗教属性をあまり持たない労働者が、毎度犠牲となるので良くないですね。また高レベルの霊発生の要因にもなる。好きで仕事している人殆どいませんからね。適職ではないってやつです。家賃と生活費、税を支払うために皆さん働いているようなものですから。

こういう、「仕事は出来る」「きちんとやってきた」→「だが今は、これからは少し変わった方が宜しいかもしれない」これで永久放置されてるリベラル多いよなー日本ってw平成・昭和の悪しき風習がまだ続いているという説得力だ。年齢はおよそ40-50代。もちろん20-30代にもいない事は無いけどそちらはそんな手間にはならなかったはず。国外、または歴史的な視点で俯瞰してみれば昭和・平成・令和と日本の尖った資本主義・経済合理性に上手く合致した世代、ということで批判の的にはならない傾向が強い。
まあその、宗教者、政治家、役所の職員など腐っちゃってるリベラルと同じく、この記事で扱われている「職場を腐らせる人」もまた、会話の成立が難しいというケースが多いらしい。つまり彼自身の性格、またはその一族化した職場のノリ以外は殆ど会話成り立たず、ミスコミュニケーションがその都度発生し易いようだ。
こういう人たちを右翼保守の人たちはどう捉えてるかというと「会社人生」で物や製品を日々頑張って生産して頂いているので「愛国者」、としてニート以上に良く扱われて然りらしい、だが、実際の所思想や伝統以前に精神や脳が劣化し過ぎていて論外といいますか。もう話にならないレベルなんです。

oii2023sp

23時間前

非表示・報告

この事案に関していうならば、職場だけではなくいろいろなところで起きていると思います。もっといえば、「お局様」以上に狡猾で、「社会的弱者」を狙って潰しにかかっているのが現実です。そういう輩たちは、職場だけではなく、どこにでもいると思って間違いありません。更にいえば、私生活にも影響が出てきます。このままでは、「社会的弱者」がメンタルをやられて、大変なことになると思います。そうなってからでは手遅れです。一刻も早く、このような輩たちを退けた方がいいと思います。(職場だけではなく、地球規模で考えた方がいいと思います。)

↑マスコミがよくあげる「怒る高齢者」「やる気ないZ世代」これらは経済界が不要としている人材というだけで、マスコミや経済界を除くと↑のような意見が最も取り扱われて然りですね。「社会的弱者」を排除し、強者、または強者でも弱者でもない中間、を多く取り揃えて安定した生産性、結果を残せる会社は伸びる。だが、その弊害として社員・労働者の負担だったり、教育レベルの劣化を放置し続けている、という負の側面も存在しているという事実を、先進国の民であれば憂慮して当然かなと。「地球規模」って何だろうw先ずはその県・市の一つの職場からでしょ。皆さん県民性とか会社の特色とか、客観視避けたがるのですよねーw全世界地球全土で職場腐らせる人がいるみたいに語りたがる。

oni*******

1日前

非表示・報告

口癖のように「すみません」と言うような人はパワハラの標的に狙われやすいので要注意。 無口で一つだけの仕事をコツコツとする職人タイプの人も、パワハラ上層部から狙われやすい。30年ぐらい前ならば、そういうタイプの人も会社に居場所があったが、今はコミュ力やマルチタスクを過大な程に要求され、おとなしく一つだけの仕事をする人は上層部から煙たがられ、嫌がらせ人事の標的にもされてしまう。酷い世の中になってしまった。

↑これありますね。謝罪多すぎると相手が図に乗る。もちろん中小企業だけでしょうけども。「マルチタスクを過大なほどに要求」ここですね。スマホ、ネット、TVと多様な楽しみ方が増えた一方で、何故2020年以降、仕事現場のタスク、負荷は増えた??これを何故誰も語らない。労働現場の負荷軽減、勤務時間減少、または消費税、家賃、市税などが下がっていない、時給も上がっていない状態のままである。これを異常と何故捉えないのでしょうね。まあそういう風に日本資本主義を分析するのは2020年代では早すぎる、ですか。せめて、せめて対人関係くらい手間や負荷を減らすべきかなと。なので仕事はしつつ、他の時間は何時もぼーっとしてまーすw仕事腐らせるスネ夫君タイプの陽キャ労働者はそこで何故か変にやる気になっておられる、とw

あ、

19時間前

非表示・報告

デキル人はカッコいい、デキルが正義。 そんな人は、「徳」が欠如している。 「才」と「徳」の両方が大事だと思います。別に東洋の思想のことは言ってないです。 頭良くて仕事ができる、人の為を考えて行動する。その2つを伸ばせばいい。

↑正に日本資本主義が2010年代以降、無意味に尖ってしまった事実を象徴した文章。それな~。「才」と「徳」の両方。これを会社に浸透させても宜しいが・・・それする前に労働時間を減らすが時給UP,または生活費諸々を減らす、が欲しい所。








いいなと思ったら応援しよう!