【説明】「宗教属性」について語ります。

【大惨事】カルト教団、「餓死すればキリストに会える」と信者に断食を強要し子供191人を含む信者429人死亡 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ (himasoku.com)

これ、面白い記事ですねー。餓死して亡くなられた子供の信者429人よりこの記事にコメントされている方々の方が比較にならない程幸福であるというのは誰の目から見ても明らか。救いとマイナス負荷を同列に語るというのは、海外のキリスト教ではありがちだ。日本でも確か、邪宗・統一教会の話題が二年程前取り上げられていたっけ。
さて私は法則型らしいのでたまに、こういう事を語りたがるのですが、今回はたまに私が多用する「宗教属性」についてご説明します。2020年代後半、2030年代入っても使えそうなんですよねーどうやら。
宗教というものを扱う場合、「そこに所属している」「戒律を守り続けている」「頭がおかしくなっている」「苦労がある」と負の側面が語られ易いのですが、実は無宗教の方も『宗教属性』を備えている・・・ということがよくあると思うのです。
自分が定義する『宗教属性』とは・・・
①祭り・ノリ・勢いが一定値以上の状態で一年の内大部分を占めている状態が長期化。無論、小学校中学校など若い人が集まる場や環境も対象に含まれる。それが誰かの利益や価値、好奇心に繋がるなら良いんだけどね。
②①により、客観視点を失っている状態が長期化している。①を否定する意見や多角的視点を突くと感情的になったり保守的になり、それ(偏った主観の判断と自身のポジション)を必死に守ろうとするが、それが仮に壊れてもその現場にいる他の個々人に実は殆ど悪影響がない(守ろうとしている個人は嫌う)。
③政治家・役所の役員・会社の責任者・医者・マスコミ、など「何もしない」「何も変えてはいけない」状態が長期化することで、宗教の世界で言うところの「教祖」程ではないにせよ、宗教者に近しい人格・性格・速度を有してしまうというパターンがある。本人が意図しない形で当初の性格・スタンス・意志から遠くかけ離れてしまうという事。これもまた、②が高確率で付くので議論が苦手となったり、短絡的な思考や会話を好むようになっている。また、その所属する場のルールや法を(議論や会話の内容と関係ない所から)引っ張ってきて盾として使うということもあり、そこも宗教属性だ。この②を完全否定しつつ誰とでも冷静に議論出来るというのであれば、宗教属性を持たないまともな政治家・役所の役員・会社の責任者・医者・マスコミであると。結構ここ真っ二つに1/2でどちらかに捌けるんだけど、皆「全員良い人、何かしら実績を上げているに違いない」と思って一切疑わないんだよねー。またこの③だが、平成30年でどう進化した、成長したのか、過去より今で何が良くなったか、その立場に属するものとして何か工夫していることを一つでもあげられるか・・・等を外側から問われにくいケースが多い。
④全体にとって必要ではあるかもしれないが個人に取っては必ずしも必要ではない可能性が高い目標を設定し、「(皆)~するべき」という発言を声高らかに発信する。ネットユーザーに多い。工作員と呼んでる。アメリカ人に多くいると思う。韓国と中国もある意味多いと思う。もし仮に、その目標の内容、必要性、本当に10/10人必要であるべきなのかを問うと、「それは、あった方が良いに決まっている」「それは、なければ困る人も、何処かにいるでしょうよ」と、強気かつ抽象的な回答をする。過程や詳細については『質問厳禁!』に近いケース多いと思うよ。つまり広告だけの説得力。例えば『生産性の向上』を強気で発信する人はそれがどの分野/仕事で、どの地域で、どれほどの期間、どういう世代に、大体何割の社員、市民に、必要であるということを抽象的で曖昧な文章を除いて解答出来るケースは少ない。SNSで「選挙に行くべき」と何時もコメントされてる方もそれで、確かに選挙に行くことは民主主義国家の一市民が持つ(投票権の)権利行使としては正しいが、その「選挙に行くべき」と発信した方が以前最後に投票した市議会議員は、党は、地域は、その個人の実績は、次にどの党の何さんに貴方は投票するつもりなのか?その人の政策や政治家としての資質に希望を持てる根拠は、と聞くと何故か回答が難しかったり、(質問の)言及それ自体がタブーである場合が多い。発信すること、ただそれだけで目的の9割以上を終えている。なので宗教属性。宗教者の幹部クラス(の性格・行動パターン・保身の性質)と実はあまり変わらない。しっかり(発信した直後に)誰とでも(その内容についての)会話が出来てこそ、「全体」に発信出来る権利と資格があると思いますよ。でなきゃ自信を持ってゴミ箱に物を捨てているの(その程度)と同じだ。

⑤誰かが負荷や浪費を伴う結果については基本「知った事じゃない」「笑って誤魔化す」「解決策を提示せずポジティブに問題スルー」感が顔や態度に出ているwこれは宗教属性過ぎる。行動する事、投資する事、時間を割く事によってプラスの側面のみが発生し得ると喜んで言及されるが一方で、「1%-99%の確率・状況によっては負荷や浪費が伴い、プラスとならない場合もある。その場合どう解釈したらよい?」と聞くと逃げる。つまり「貴方の事は知った事じゃない」というオチっぽくなる。それも④と同じで、発信した状態で既に役割の9割を終えているということで宗教属性。
⑥「これで上手くいくんだ。そうだろ皆!?」みたいな感じで組織が情報や根拠など全く関係なく一致してる状態。中小企業や学校、小さなグループ内では起こりがちでノリとお祭りムードだけで客観視点を失って宗教者の儀式と変わらない様相を呈している。それが長期化してしまっている。そのノリやお祭りムード等関係なく、実績・技術・個を維持したい人にとっては邪魔な宗教属性ですw
⑦会話を録音される事をとても嫌う。これに尽きるw宗教対策の一つでもあり、「宗教属性持ちの宗教入っていない人」対策でもあります。宗教に所属していない、しかし宗教属性を強く備えているので、客観視点を持てない故に公開という形を良しとはしない。正当性や正義をその当人なりに強く備えているにも関わらず、そこ矛盾だね。

まあこのような感じで、①‐⑥に当て嵌まっていて、それでいて公職者であったり管理人であったり現場のリーダー・責任者であったりと、パフォーマンスや気持ちの方の説得力はあるんだけど何処か矛盾しているような方が日本国内には多くいる。宗教属性を後天的に備えてしまって、それがしかも長期化している・・・というケースもあるわけなんですねー。
>③政治家・役所の役員・会社の責任者・医者・マスコミ
と③では実際に役職を例えに上げていますが、そういった役職を全く持たない高齢者・主婦・労働者・学生・外国人であっても『宗教属性』があるという場合も無論。
宗教属性を備えている人は個人的に・・・A級レベルの霊(笑)と同じくらい厄介だ。中長期関わり続けるとするならばね。5:5の会話をすることを好まないが、代わりにノリ・お祭りムード・100:0価値観を何時も持たれているのでこちらは引っ張られ易い。「NOと言えない日本人」は多くいますが、その逆に「YESとしか言わせないぞ日本人」も、多くいますと。まあ「絶対に支配してやる、服従させてやる」程ではないにせよ、数割、数十%程度は宗教属性かかっていてそのような感じになってる人ですね~。
そういうわけで、宗教に関わっていなくても、右翼/左翼に全く寄っていないリベラルであってもよくよく観察してみるとすごく偏っていたり、客観視点を持てないでまるで宗教者と大差無い・・・という人も実際いますよ~・・・という記事でした。


いいなと思ったら応援しよう!