【私の感想です】今日のヤフコメ16

政府による経済介入は終焉へ、人口減少下で企業・労働者・消費者が経験する「かつてない痛み」とは?(JBpress)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース


こういう記事が出てくるのも最近になってからですな。普通ネット記者は政府側、経営者側であることが多かったのですが、昨今ようやく一歩引いた立場・距離感で語られるというケース増えた。

nij********

6時間前

非表示・報告

プラザ合意からバブル崩壊までは謎が多い なぜそんなことが起こったのか まるで自ら谷底に落ちに行くようなことを なぜ合意したのか その点は日航機墜落と関係が指摘されているが まあいい 問題はそのあと 政官財がとった90年以降の作戦は 「徹底的に大企業の図体を維持する」ことだ そのために 国民生活にまつわるあらゆるコストをカット そして投資の放棄と 税制上の優遇の獲得 消費税はそのために導入された 非正規労働も導入された 賃上げも凍結された 異常なまでの「大企業護持政策」が 以後の国民生活を先進国とは呼べない貧弱なものにした その責任を 「知らねえなあ?なんのことだ?」 「バックレるからあとヨロシクな」 で、すまそうとしている それはさすがに国民は逃さないでしょう だって、大人って やったことの責任を問われますよね? 天皇陛下は問われなかった その悪しき風習が この国の政府を勘違いさせている

↑お、良いコメントだ。90年代、00年代からですね。政治(自民党)が先ず国民の信頼を勝ち取り、そしてその裏で一部の企業の生産性を安定化させるという思惑。大企業と国民の可視化し難い関係性、そしてそこを「まぁ気にしなさんな。これまで通り頼む」でなぁなぁで済ませてきたのがこの数十年。一度別の角度から、理想的な民主主義社会、資本主義の在り方というものを見直してみる必要性があるかもしれない。経済合理主義・強欲資本主義のみでは国民の生活・健康・個性は守り切れないということだ。

kaw********

6時間前

非表示・報告

人手不足は甘えです。 人なんていくらでもいます。 「人が足りない」ではなく「低賃金で働く従順で優秀な若手が足りない」です。 2024年11月の日本全体の正社員有効求人倍率は1.02倍で、労働市場の需給はバランスしています。 就業者数は2001年は6,412万人、2024年は6808万人で、むしろ増加しています。 ほんとうに人手不足なら賃金は上がるはずですが、実質賃金は爆下げしています。 大企業は今でも人余りで、大企業の有効求人倍率は0.3倍の狭き門。さらには早期退職を募っています。ステルスリストラの話もあります。 不人気業界や中小零細企業のような条件の悪い求人が忌避されてるだけです。 人は不足しているのではなく、偏っています。 経済界は「人手不足だから外国人労働者推進しろ!」と言う同じ口で「解雇規制緩和しろ!」と言っています。

↑そうそう。むしろ人口減ってるし少子化なのに逆に皆さん働き過ぎですよねw
後半の内容もその通り。どこのどの業界・職種が人手不足なのか。そこも具体的に、言及する必要があると思うのですが、ネットマスコミ、自民党、自民党工作員、これらは何故か言及しない。というか、「(主語は置いておいて)人手不足なんだ」こう仰っている人が誰かと対等に会話しているのを一度も見たことが無いんですがw「それは具体的に何処がと言及するのは置いておいて」の会話ならもう何度もYoutubeでw確か外国の一部の国では、コロナ過に倒産しそうな店の店長がツイートして現状を訴えたりして、支援金だったり雇用保険であったり人員であったり政治や地域が新しくサポートされることで救われたという事例があったそうですよ。コロナ過に。具体的にしましょう。現状・現場の実態や情報をもっと。

mik**www

6時間前

非表示・報告

>人口減少下で企業・労働者・消費者が経験する「かつてない痛み」とは? そりゃぁ そ〜ゆ〜痛みはあるだろ〜さ 人口減少して同じ環境を維持する為には ナニかしらのテコ入れは絶対に必要になる ソレは 見えていた課題 解っていた結末 ソレに対して民主主義の日本国民は 政府がナンとかしようと思わなかったから悪い と他責任主義な国民性で それはコレからも続いていくてあろうと 容易に予測出来るから 日本はもっともっと 衰退していくんじゃぁねぇのぉ?wwm

↑よくよく考えたら他責任主義、他責思考では何も変わらないんだけど、逆の自責任主義、自責思考も何も変わらないというか、政治家や役人が止めるww

shi********

12時間前
非表示・報告
>企業の変革と日本経済の高度化を要請する どんだけ希望に満ち溢れてるのか笑 未だに、手でやったほうが丁寧とか思いが伝わるとかほざいて、コンビニの外国人やセルフすら文句言う民族と世代が変革なんかできるわけないやんwww 今後も老害どものカスハラに労力使って、資源を無駄遣いしつつ衰退していくだけやで笑 団塊あたりの老害がやっと消えた時には、もう変革・高度化する資源は老害に使われて残ってなくて、エンドっすよ笑

↑んー。つまり今現在の日本は政治家や役人が国民市民の生活を豊かにしたり負担を減らすような政策を打てない事ともう一点、高齢者の医療負担・保険料負担であったり、そういった諸々の致し方ない仕組みを存続させる故に新しい変革が起こらないという事実、二つの問題点を抱えているわけか。それで数十年後、ようやっと若者が良いと思う変革を行おうとする頃には?既に資源や人手が全く無くなってしまっていて、治安の悪化や民族浄化が行われているというケースも起こり得ると。ふむ・・・つまり高齢者の大部分が宗教属性を備えつつ毎日必死で自分たちの為に働いているというようなものか。日本の宗教属性を持っている高齢者と持たない高齢者とで一度議論して頂いたら面白いかもしれない。というか、高齢者の方の労働時間を4時間以下として、地域で連携して支え合う事で、病院で保険料負担も減らすことが出来会話や挨拶で寿命も延びる、治安も良くなるといった形で地域の経済活動から解放されて頂くというのは如何でしょう。そんな斜め上ですかねえ。こんな事簡単な事だと思うのですが。


いいなと思ったら応援しよう!