映画「毎日がアルツハイマー」シリーズ公式

映画監督である関口祐加が認知症の母との暮らしを赤裸々に綴った『毎アル』シリーズの公式ア…

映画「毎日がアルツハイマー」シリーズ公式

映画監督である関口祐加が認知症の母との暮らしを赤裸々に綴った『毎アル』シリーズの公式アカウント。最新作『毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル 最期に死ぬ時。』2018年7月14日(土)よりポレポレ東中野、シネマ・チュプキ・タバタほか全国順次公開。www.maiaru.com

マガジン

  • 母を撮る

    認知症予防財団のwebサイトにて2011年11月〜2020年1月まで連載されていた「母を撮る」のアーカイブ。現在、関口監督の新連載「母をみとる」が掲載中。 ++++++++ 「認知症予防財団」とは… 1990年4月に毎日新聞社が中心となって設立した「ぼけ予防協会」を前身としています。2010年に公益財団法人へ移行し、その直前に名称も今のものに改めました。2020年に創立30周年を迎えました。  主な活動は、無料の電話相談「認知症110番」の開設のほか、シンポジウムの開催、書籍発行などの啓発事業、介護や認知症に関する調査事業、財団報「新時代の発行」などです。 財団ウェブサイト https://www.mainichi.co.jp/ninchishou/ 「認知症110番」 0120-65-4874(ろうご・しんぱいなし)

  • 「最期に死ぬ時。」の話をしよう

    「毎アル ザ・ファイナル」公開を記念して行った特別インタビュー集。 関口祐加監督、井藤佳恵先生(都立松沢病院・精神科医)、新城拓也先生(しんじょう医院・院長)、幡野広志さん(写真家)、齋藤正彦先生(都立松沢病院・院長)に「最期に死ぬ時。」についてのお話を伺いました。

最近の記事

「毎アル2」完成間近!

 ついに、ついに「毎アル」続編の完成が間近になりました! 編集期間は、昨年の8月からで、私の作品の中では最長の6カ月間。それなのに、完成尺は私の作品の中では一番短い50分30秒と言う結果になりました。正式作品名は「毎日がアルツハイマー2〜関口監督、イギリスへ行く編」です!  1月22日には、待ちに待った音楽とナレーションの録音、そして、翌週の29日には、ダビングを終えました。音楽は、ストーリーに感情移入するのに不可欠だと考えます。何よりも音楽が入ると、グッと自分の方に作品の

    • イギリスロケ敢行2

      そもそも「パーソン・センタード・ケア」とは何でしょうか? 分かるようで分からない。日本では、そんな声が聞こえてきます。実際、10月に「毎アル」の上映と講演会で鳥取県の米子に伺った時に、某大学の先生にも聞かれたぐらいでした。  実は、「パーソン・センタード・ケア」にこそ、心理学的、社会学的アプローチが必要なんですね。そのことをしっかりと学習できたのが、今回のイギリスロケでした。詳細は、「毎日がアルツハイマー STAGE 2(仮)」でご紹介したいと思いますが、一つ例を挙げてみま

      • イギリスロケ敢行!

         9月2日の午後、イギリスのヒースロー国際空港に到着しました。9泊10日のイギリスでの撮影ロケの開始です。これは、もちろん「毎日がアルツハイマー Stage 2(仮)」のためです。実は、この原稿もロンドンのホテルで書いています。  そもそもなぜイギリスに行こうと思い立ったのでしょうか。母のアルツハイマー病と付き合って3年半、私の中でもっともっと認知症ケアの事を知りたいと思うようになったこと、特に「毎アル」完成後、映画と共に、色々な場所で色々な人たちと出会い、色々な介護の悩み

        • 母とそれぞれの孫たち

          母には、4人の孫たちがいます。私の妹のところに3人と私の息子の計4人です。母は、私に面と向かって「子より孫の方が、ずうっと可愛い」と言います(笑)。孫たちもおばあちゃんのことが大好きですが、それぞれ付き合い方が違うので、とても興味深いですね。  妹の長女楓子(ふうこ)は、今年21歳になりました。母にとっては、初めての孫で、夜泣きがひどかった赤ん坊の楓子を抱っこして夜道を行ったり来たりしたことがあるので、格別な思入れがあるようです。楓子は、楓子で、母親である妹の愚痴をこぼす相

        マガジン

        • 母を撮る
          15本
        • 「最期に死ぬ時。」の話をしよう
          9本

        記事

          ものの見方

          「毎日がアルツハイマー」が、完成し公開されてから、この7月で丸一年になります。劇場公開もまだ続き、さらには、全国で自主上映され、私も今まで行ったことがない全国の色々な場所に講演のため招待されるという、信じられないようなうれしい展開に一番驚いているのは、私自身です。この場を借りて、心よりお礼申し上げます。  思うに「毎日がアルツハイマー」が、ここまで支持されている背景には、認知症そのものの捉え方が従来とは違うことと、何よりも笑うというアプローチが、新鮮だったからでしょうか。

          2011年3月11日

          2011年3月11日は、日本国にとって、そして、日本人にとって、忘れ得ない日になってしまいました。マグニチュード9.0を観測した巨大地震、大津波、そして、福島原発事故と次々と被害が拡大していきます。まるで悪夢を見ているかのようでした……。あれから2年。復興はままならず、原発にいたっては、収束すら見えてこない状況です。  私の脳裏には、当時の記憶が、はっきりと焼き付けられています。  この日は、午前中から助監督と2人、自宅2階の編集室で、母の動画の編集中でした。母は、階下の

          「毎アル」の今、これから

          昨年7月「毎日がアルツハイマー」が、公開された途端、「続編は、ありますか、続編を匂わす終わり方ですね」と言われ続けました。私のドキュメンタリー映画における師匠である原一男監督からは、以下のような言葉を贈られました。  「関口さんは、映画作りが、"上手(うま)い"ですねえ。最高級の褒め言葉を贈ります。日本の作り手は、まじめに作っているのはいいとして、もうちょっとエンタテイメントを意識して作って欲しい、と日頃から思っているので、その点、関口さんは、さすが、と思いました。お母さん

          苦悩伝える小さなメモ

          2010年9月22日は、母の80歳の誕生日と同時に、私が母を撮り始めてからちょうど1年という記念すべき日でもありました。30数年ぶりに一緒に暮らし始めた母と娘が、お互いの存在にも慣れた時期でもあります。また、母が、初期のアルツハイマー病であると診断されてから4カ月たった頃でした。今振り返ってみると、色々な意味で盛りだくさんな1年であったなあ、とつくづく思います。  ロングラン大ヒット公開中の長編動画「毎日がアルツハイマー」のシーンにあるように母の80歳の誕生日は、かなり侘(

          映画が引き寄せる縁

          「私が、映画を作るのではない。映画が呼吸をしていて、その映画が私に示唆を与え、作るべき映画を作らせるのだ」。これは、初めて私にオーストラリアで編集助手の仕事をくれた、デニス・オローク監督の言葉です。  映画に真摯(しんし)に向かうと、生まれるべく映画には、色々と不思議なことが起きる……実際、最新作の「毎日がアルツハイマー」を含め、私の過去3作品を通して、そのことを体験してきました。  今回の、そんな不思議なご縁は、昨年、順天堂大学大学院の新井平伊教授と国立長寿医療研究セン

          WHY、 WHY、WHYが大事

          アルツハイマー型認知症の母の顕著な症状は、言わずもがな、記憶障害です。例えば、同じ話を繰り返すのも、話したことを忘れるという記憶の問題からくる、と理解できればなるほど、と納得出来るというものです。その後の問題は、繰り返しの話を聞く「私の問題」なんだなあ、とつくづく思います。  今回、長編動画「毎日がアルツハイマー」の編集に追われていた時には、ゆっくりと母のリピートの話を聞く余裕が、私にはありませんでした。そんな時にはどうすればいいのか。だいたい、3通りのパターンに落ち着きま

          運命の日 その2

           2010年5月18日午後3時45分。午後4時半の脳神経外科での予約時間に間に合うように、母に声をかけたことを昨日のことのように覚えています。脳神経外科の診察後、お茶をすることに惹(ひ)かれていることを祈りながら……私のそんな子どもっぽくも必死な思いは、母に通じたに違いありません。母は、イヤイヤながら、私と同行することに同意してくれたからです。  この頃の母は、まだ自転車に乗ることが、出来ました。私は、母の気が変わらないように、先に自転車が置かれている車庫に行き、母が出て来

          運命の日 その1

           母との同居生活は、色々気が付くことがありました。  まず、活動的だった母が、日中昼寝をしていることが多いということ。かつては、毎日自転車を乗り回し、近所の5階建てショッピング・センターの階段101段を2回も上り下りして、足腰を鍛えていたのに、です。  次に、料理を全くしなくなりました。全て出来合いのものばかり。かつては、あんなに料理をしていたのに、です。また、洗濯は、自分がお風呂に入った時に手洗いでするようになりました。洗濯機は全く使わないのです。ただ、お風呂は、1〜2

          33年ぶりの同居の意味

           私は、こうと決めたら猪突(ちょとつ)猛進、即行動に移すタイプの人間です。そのことで人生において何度も痛い目(結婚の失敗など)にあっても! それは、自分の決断を一度も後悔したことがないからに違いありません。  しかし、母と同居を決断することで一番悩んだのは、息子のことでした。可能ならば一緒に帰国したかった。でも当時元夫は、息子のことを豪州政府のWATCH LISTに記載させていました。これは、日本が、ハーグ国際条約の子供誘拐防止法に署名していなかったためです。元夫との合意な

          恐怖のクリスマス

          2009年9月、2週間ほど横浜で母を撮影した私は、シドニーに戻りました。ただ、初めて後ろ髪を引かれる思いでした。私が、何でもできた母のことを心配するなんて異常だなあ、と飛行機の中で思ったことを覚えています。  シドニーに戻ると、小学校5年生に進級したばかりの息子の世話や、映画学校での講師と多忙な日々が、待っていました。しかし、シドニーにいても、横浜で暮らす母の変調をいたるところで感じました。まず、シドニーからかける電話には、ほとんど出なくなったのです。また、あんなに頻繁に息

          新作の舞台裏

          2009年9月22日は、私の新作ドキュメンタリー映画「毎日がアルツハイマー」にとって忘れられない日になりました。理由は、二つ挙げられます。一つ目は、この日、私は、初めて母にカメラを向けて撮影した日でした。二つ目は、母の79歳の誕生日でしたが、母は、私と姪二人に祝ってもらったこの誕生日のことをすっかり忘れ、そのことを見事にカメラの前で披露してくれました。明るく「ボケた、ボケた〜♪」と歌ってくれたのです! 初日から、スゴイ映像が、撮れてしまった、と思いました。  そもそも何故、

          【齋藤正彦先生、関口祐加監督②】生き方と死に方はセット。だからこそ手を抜かず、その人の「生」に一所懸命関心を持つ。

          関口祐加監督によるドキュメンタリー映画シリーズ『毎日がアルツハイマー』(略して『毎アル』)の公式noteにようこそ。 このnoteでは、シリーズ最新作『毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル〜最期に死ぬ時。』の公開に合わせ、映画のテーマである「死」についての記事を定期的に更新してきました。映画は7/14(土)からポレポレ東中野とシネマ・チュプキ・タバタにていよいよ公開を迎えます。今回が映画公開前、最後の更新です。 前回に引き続き、映画の製作中から応援してくださっている東京都

          【齋藤正彦先生、関口祐加監督②】生き方と死に方はセット。だからこそ手を抜かず、その人の「生」に一所懸命関心を持つ。