
【急いで結婚式を挙げたい人向け】7ヶ月で理想の式をつくるポイント
2024年10月、都内のホテルにて結婚式を挙げました。
結婚式を挙げることが昔から大きな夢だった私、長年の憧れをやっと形にすることができたのです。

ただ、長年の憧れとはいえ、当時34歳という自分の年齢、後の妊娠・出産なども考えると、20代、30歳前後の花嫁と比べると悠長に取り組むのは難しいのが現実。
挙げたいけど、あまり時間をかけるのも…という意識が結婚を考え始めた当初からありました。読者の方の中にも、同じ思いの方がいるのではないでしょうか?
加えて、結婚式を挙げるときには季節柄や家族の意向も関係してきます。
私の場合は夫の仕事や家族の意向で、挙げるなら秋頃がベストという話に。そこで、3月に婚約して式場見学、3週間ほどで式場契約し、半年後に挙式、つまりトータル7ヶ月ほどの期間で式まで終えることになりました。
世間的に式場決定〜開催までは平均9ヶ月と言われ、人気の式場だと1年以上先の日程を予約する人も多いです。
そんななか、式場見学から始めて7ヶ月、契約から半年で挙式まで行うというハイスピードな日程。しかも私が選んだ会場は「パーソナルスタイル」のウェディングを謳う自由度の高い式場で、だいぶハードでした。
ただ、ハードな日程の中でも、結果的には自分のこだわりたいところをこだわり抜いた式を実現できたのです。
今回、この私の経験をもとに「短期間で理想の結婚式を準備するポイント」をまとめました。
この2月、3月で式場を巡り、契約まで進められれば、9月、10月の気候の良い時期に式を挙げることができます。
これから式を考えている方、ぜひ参考にしてみてください。
会場選びの3ステップ
①自分たちが重視するポイントを洗い出す
私たちが会場として選んだのは、アンダーズ東京。虎ノ門ヒルズ51階・52階にあるハイアットグループのホテルです。
以前から結婚式場のサイトを趣味のように見ていた私が、一番候補と考えていた会場でした。
ただ、実際に自分たちに合った会場なのかはわからないし、夫や親の意向も考慮しなくてはなりません。
そこで式場見学にあたり、改めて会場選びのポイントを洗い出しました。
※とはいうものの、夫は結婚式への参列経験が少なく、あまり希望らしい希望がなかったので、ほぼ私が希望した条件です。
▼イメージ
自分たちらしさを表現しつつ、ゲストに負担が少なく楽しんでもらえる式
▼希望した条件
1. 1日組数限定もしくはフロア貸切であること
2. 料理がおいしくデザートビュッフェができること
3. ある程度の自由度があること
4. 交通の便がよいこと
特に1,2が私の中では大きなポイントでした。
というのも、過去参列した式で複数カップルが一度に挙げるタイプの会場だと動線が煩雑になる・迷いやすいと実感したから。
貸切で特別感を演出したいとも思っていたので、第一条件としていました。
2は、「せっかくゲストに来てもらうなら料理がおいしいのは必須でしょ!」という考えから。
また、自分側のゲストがお酒を飲めない人が多いので、お酒が飲めない人でも楽しみやすい式にしたいという思いも強く…。デザートビュッフェの優先順位も高かったです。
あとは、私がそれなりにこだわりが強いタイプなので、持ち込みに制限が多い会場や選択肢が少ない会場は合わないだろうと挙げたのが③。
※持ち込みについては後ほど詳しく書いていきます!
ゲストの負担を少なくしたかったので、アクセスがよく、駅から徒歩で行ける会場にしたくて④を挙げました(ちなみに場所は23区内で考えました)。
結婚式場というと自分の好みの雰囲気などに左右されがちですが、こんなふうにハード面(設備・できる演出など)からも希望条件を考えると絞りやすく、契約した後にやりたいことができずに後悔…を防げます。

②3〜5会場をピックアップし、見学プランを立てる
①で整理した条件をもとに、候補となる会場をピックアップしました。
私がピックアップしたのはホテル3会場、ゲストハウス2会場です。
ホテルのほうが、
サービスや料理のクオリティが高そう
郊外から来る両親に泊まってもらいやすい
という点で最初から私はホテル推し。
ただ、ホテルで組数限定の会場は限られていますし、比較検討のためにもゲストハウスも見ておきたいなと思い、候補に入れました。
この5会場に優先順位をつけたのですが、時間も限られていたので、
最初に2番手会場(ホテル)、3番手会場(ゲストハウス)のフェアを予約
その次に本命(アンダーズ)の予約
その3つを見ても決まらなければ4番手、5番手の会場も予約
という流れで進めました。
多くの式場には、当日〜見学1週間以内くらいで契約すると割引してくれる「当日割引」があります。
1カ所だけ見て即決…は難しいと思うので、本命と考える式場は最初に見ないのがコツです。
③比較検討して決定
結果的には、3ヶ所を見終わりアンダーズで決定したのですが、3ヶ所見て回ってよかったなと思っています。ホテルとゲストハウスの違いなどもわかり、より理解を深めたうえで決めることができたからです。
ここでの時間短縮のポイントは、午前、午後と1日で2カ所回ること。1会場3時間近く続くので体力はいりますが、効率よく回れ、比較もしやすくなります。
ゲストハウスは、
自分好みにできる範囲が広い(私が見学したゲストハウスは来賓控室全面に装飾ができたり、お酒を出せたりが魅力でした)
(ホテルに比べて)費用が抑えやすい
などが魅力でしたが、やはりホテルのほうがサービスの質や料理のクオリティが高いなと思ったのと、家族も含め同じ会場に宿泊できる(新郎新婦の宿泊はプランに含まれるホテルも多い)ことに魅力を感じ、ホテル優勢に変化はありませんでした。
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?