![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11520214/rectangle_large_type_2_8272e82bffd9474032204639b82896a1.jpeg?width=1200)
1家族じゃないからこそ、できること 〜 路地裏の畑に、みんなで野菜を植える 〜
【 アールサン小学校プロジェクト No.7 】
みなさん、こんにちは!
またまた間が空いてしまいましたが....
4月から保育園が始まり、慣らし保育、そしてGW10連休。
今朝は予想通り、保育園のバイバイ時にがっつり泣いていました〜
「そりゃそうよね〜、でも楽しんでね!」と送り出し、PCを開いています。
息子は9ヶ月になりハイハイも自力のつかまり立ちもできるようになり、家の中で「やだ〜〜〜!!それ、やめて〜〜〜〜〜〜!」を連呼している毎日です(笑)
上の歯が4本、下のはが3本(もう1本チラリと見えてきた!)生えてきて、いろいろなものが食べれるようになってきました!(どうみても食いしん坊ですよね 笑)
4月、路地裏にある畑の整備から。
まずは、夏野菜を育てるために、r3(アールサン)の近くにある路地裏にある畑を整備!(路地裏農業(仮)のページ)
こちらがBefore。
見ての通り、草がボーボーです。
どうなったかというと.....
Afterはこちら!
ほら、こんなにもきれいに!!!!
ということで、この日の作業は終了。
野菜はみんなで「野菜総選挙」をして決めることになりました!
GW最終日、みんなで苗を植えた。
決まった野菜はコレ!
No.1:トマト
No.2:ナス
No.3: 大葉
他にも、バジル・きゅうり・ゴーヤ・サニーレタス・パクチーにも票が集まりました。
まずは、近くのホームセンターに苗の買い出しへ♪
ついでにお昼ごはんの材料も。
買うものリストで買い忘れがないか、しっかりチェックする校長。
そして、責任を持って、苗を畑へ運ぶ〜
得意な大人にやり方の説明を受けてから、自分の好きな苗を植える!
あれ?サボっている人が....(笑)
気を取り直して.....
私たちは、枝豆を植えました!
大きくな〜れ!おいしくな〜れ!と願いを込めながら植えて、お水をまいて、無事に苗植えが完了したのでした。
自分たちでお昼ご飯をつくる。
「おなかすいたよ〜〜〜」と、こどもたち。
「早く食べたい!」と言いながらも、一生懸命作っていました。
小さい子にちぎり方を教えていたり、
トマトのヘタをとるのに
ハサミがいいか、包丁がいいかの議論が行われていたり、
大きいチームはパスタづくり!
味は、ナス入りトマトソースとたらこ入りクリームソースの2種類。
大人にも手伝ってもらいながらも、パスタとサラダが完成!
大人にも振舞って、みんなでいただきました!
ちなみに、大人のランチ代は募金として集め、今月のチャイルドサポーター代にあてさせてもらうことにしました。
*アールサン小学校として、4月から日本国際飢餓対策機構(JIFH)チャイルドサポーターになり、カンボジアの10歳の女の子の支援をしています。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!
(このブログを見ている方で、アールサンに立ち寄られた際にはご協力よろしくお願いします^^)
畑のこれから。
こうして無事に苗を植えたわけですが、水やりも当番制にすることに。
日にち・朝 / 夕方のチェック欄・記名欄をノートに記載して管理をしていきます。
平日の朝は大人が、夕方は小学生は学校から帰ってから、休日もこどもたちと一緒に水やりをして、大きく育てていこうと思っています!
今後の家庭科の授業として、
*元町cafe Cru.オーナーとみんなで晩御飯づくり企画
*料理好き女子とのおやつづくり企画
*できた野菜での調理企画 などを計画中です♪
こちらはとある日の晩御飯の様子です。
大家族、バンザイ!
気まぐれにまた更新して行きまーーーーーす♪