![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107541993/rectangle_large_type_2_6d2e60cd9fbc7f7e18a22b9278380a4e.jpg?width=1200)
島根・鳥取旅行記 その3
いつもは映画の感想を投稿していますが、最近島根・鳥取旅行をしてきたので、自分のためにも記録しておこうと思います。
その1⤵︎ ︎
その2⤵︎ ︎
今回で最後となりますが、まあまあ長いです。
皆生温泉神社
皆生シーサイドホテルもこの日が最後、ということで朝イチ(5時)から温泉に入り、マッサージチェアで体をほぐしました。
朝イチで温泉に行くなら、朝食は少し遅らせた方がいいか、と考え7時からの予定でした。
が、少し時間が空いてしまったため、ホテルから徒歩5分ほどの皆生温泉神社へ参拝しに行くことに。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107717112/picture_pc_63825d366c7dad3f5a8499e3c6cfdce0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107717115/picture_pc_4ce0816bb1260472a0d1029a8f29142c.png?width=1200)
この旅行を計画した時から皆生温泉の皆生って、縁起のいい有難い名前だなあと感じていましたが、興味深い俗説についても知ることができました。
早起きは三文の徳?気持ちのいいスタートが切れました。
皆生シーサイドホテル 朝食
勝手に1泊目と料理は同じだろうと思っていました。それでもめちゃくちゃ豪華で美味しかったし大歓迎でしたが…。出されたのはこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107717114/picture_pc_131253ebe948efb46355343eeaef9acd.png?width=1200)
料理が昨日と違う上に、同じように豪華でボリューミーで、めっちゃくちゃ美味しかったです。
食べ放題の卵かけご飯は、またまた2杯食べてエネルギーチャージは完了!
8時には皆生シーサイドホテルをチェックアウトしました。また泊まりに来たいホテルでした。
道の駅 秋鹿なぎさ公園
1時間20分ほど走り、9時20分頃。休憩兼マリンスポーツをするため立ち寄ったのが道の駅秋鹿なぎさ公園。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107719318/picture_pc_8119f7273a3bc0f0e9f551db0627ca8a.png?width=1200)
たったの200円で、宍道湖で、カヌー体験ができるなら、やらない訳にはいかない!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107719319/picture_pc_fb09d94d2818f5cab5497bd642324650.png?width=1200)
やると決めたからにはやります!200円を握りしめ、受付へ。
必要事項を記入し、ライフジャケットを着用、荷物をロッカーに預けてから、簡単にパドルの動かし方を教えてもらいます。
そしていざ宍道湖へ!
宍道湖のシジミのようにユラユラ揺られて心地がよく、水面にかなり近いところから眺める景色は最高でした。
ただ、割と風があったことと、それに抗おうと私が必死になりすぎたこと、そもそも私がパドルの動かし方が下手だったことが重なり、パドルからめちゃくちゃに水が垂れてきました。
後から係の人に「すごい濡れたね?!」と驚かれたり、父には「前に別の場所でカヌー体験したけど、そんなびしょびしょにはならないと思うんだけどな」と言われたので、私が下手なだけです…。
こうして、宍道湖シジミなりきり体験を終え、お土産として(1週間でようやく治った)右手の筋肉痛と、ビッショビショのズボンが手に入りました。
結果、楽しかったし、ズボンも乾いたので良しとします!
11時頃に出発しました。
島根県立古代出雲歴史博物館
12時すぎに島根県立古代出雲歴史博物館に到着。すぐ近くには出雲大社があります。1日目(金曜日)に出雲大社へ行ったのですが、1日目よりもだいぶ混雑していました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740169/picture_pc_7a2ec960071f8bf811a6c7bf417fd3d2.png?width=1200)
とりあえずお昼ご飯!歴史博物館内のmaru caféさんへ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740170/picture_pc_44cb5e6e5d4787cc3fbefff913b40643.png?width=1200)
しまね和牛カレーを食べました。スプーンはスコップの形になっていて面白かった!
程よくスパイシーで、お肉がホロホロ柔らかくて美味しかったです。画像だと少なめに見えますが、お皿が深いので量はたっぷりあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740180/picture_pc_42f0e5205810594c975a94eb0d161919.png?width=1200)
全て美味しかったです。
ご飯を食べ終え、ガチャガチャを発見。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740175/picture_pc_3bf508451b9b7c13a25e353e9b4d9372.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740181/picture_pc_39d339ded9475fcc09b4ec563f0771e7.png?width=1200)
本物!お守りにします。
そしていざ、展示室へ。
入ると直ぐにメイン展示、かつての出雲大社を支えていた巨大な柱が!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740803/picture_pc_ae467d8af7f53ca39761e48674700900.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740176/picture_pc_4d799481020efaa1156a561698c0df1e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740177/picture_pc_584ee998ed1e1c58a89251090453c673.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740158/picture_pc_b3e202c1abf2ac168f4ceb77dbd2d183.jpg?width=1200)
見てみたかった。
続いて青銅器の展示の部屋。
これは、歴史が好きでも苦手でも、どんな人でも圧倒され、感動するんじゃないでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740174/picture_pc_a022a5ee215e96fc53ce77a7f3215df9.png?width=1200)
国宝です。本物です。
続いて銅鐸。細かな模様もしっかり確認できます。よく見てみるとウミガメとか馬とか動物などが描かれていて面白いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740159/picture_pc_f7cd173df888d3d068b1a0c77bb72d26.jpg?width=1200)
国宝です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740160/picture_pc_8dae4f623b8c4f450a6dcb531d977770.jpg?width=1200)
続いての展示は二度見しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740161/picture_pc_5f4e2a5b4b285d5501ca55b7ae695e76.jpg?width=1200)
卑弥呼の鏡……?!?!
あの、歴史の教科書で出てくる……?!?!?
卑弥呼の鏡、と確定している訳ではありませんが、まさかこの目で見られるとは思いませんでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740162/picture_pc_1f7653893e174bbad627418b91c678fd.jpg?width=1200)
そして埴輪の展示!これも教科書とか資料集でよく見た気がします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740166/picture_pc_7ea8e0259c3d77c9d8a32fdd8fc30fe5.jpg?width=1200)
また、相撲大国 島根!ということでこんな展示も。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740167/picture_pc_bd9822ed3ae6c9ccca2707171bf03234.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740168/picture_pc_c6aa73438e2bdcc3a6bcf72a26f0a4de.jpg?width=1200)
一通り歴史博物館を見たら1時間と少し経っていました。
歴史が苦手だなと思っている私でもこれだけ夢中になれるので、好きな方は堪らないと思います。
しかも、重要文化財に国宝に、貴重な史料ばかり。まだ謎の多い出雲の歴史について、興味が湧いてきました。
14時15分頃に外へ出ました。
ちなみに、出雲大社にもウサギの石像がたくさんありますが、歴史博物館の前にも居ます。探してみてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740196/picture_pc_22e0093422e0eccc3bab343ccfa6e9e6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740195/picture_pc_6ad0232292839f9551949796a74d8952.png?width=1200)
名残惜しいので神門通りを散策
このままレンタカーを返しに行こうかなーと思っていましたが、何だか名残惜しく、神門通りを少しだけ散策。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740186/picture_pc_bd34f4eb5dda3d42169d00996e5a38bb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740188/picture_pc_64d8b3553fdfd96eef3746e263570e2a.png?width=1200)
ハートを持ったウサギ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740191/picture_pc_45c7eefacd268cd050cedf4b874207de.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740205/picture_pc_26df2645ff780b3f62ae00eb46c5c921.png?width=1200)
改めて、ウサギ天国。可愛らしく癒されますね。
今回かなりウサギの石像を撮影しましたが、それでも全ては見つけられませんでした。それくらい沢山あります。
歴史、食べ物、写真、色んな視点で楽しめる場所でした。
14時40分頃、レンタカーを返しに出発。
ニッポンレンタカー 出雲空港前営業所
15時30分、今回も無事にレンタカーを返すことができました。いつもと違う車は緊張し、不安もありますが、それ以上にワクワクします。
ちなみに、今回の走行距離は391km!
知らない土地で新鮮だったので、そんなに走っていたという感覚はないんですが、後からどんなもんか調べてみて驚愕。
豊橋駅から鳥取砂丘くらいまでの距離を走っていました。
営業所から空港までは車で送って貰えます。
出雲縁結び空港
営業所から2、3分で出雲縁結び空港に到着。
1日目に到着した時は時間が無くてスルーしてしまいましたが、ゆっくり写真が撮れる!!
しまねっこー!!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740190/picture_pc_a7e4ca0c7a777b1e05d14b53520a7acd.png?width=1200)
しまねっこ、可愛すぎませんか…。空港には色んなとこにしまねっこがいるので探してみてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740178/picture_pc_89b01c7b734d07030425b5105469b9c1.jpg?width=1200)
だいぶ早めの夜ご飯。
既にほぼ満腹でしたが、これは食べるって決めていたんです。神話セット!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740197/picture_pc_c9250029ff426ebb1b86d3291a5e353b.png?width=1200)
だいぶボリュームありました。濃厚で、美味しいからするする完食。メンマが好きです。
出雲そばもコシがあって美味しかった!出汁も美味しいんですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740208/picture_pc_c7983eff295ee37c44e1ff5af2ab04d9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740194/picture_pc_224592a0d13cc677b245f3aae9871864.png?width=1200)
しっかり完食。お腹がはち切れそうになりながら搭乗待ちをします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740193/picture_pc_eb0ace283b6972ba9dc3dbbc3f724661.png?width=1200)
友人や家族と行くと、帰り道も思い出話で盛り上がれますが、これは一人旅。
もう終わっちゃうんだな…と、なんだか寂しい気持ちになりながら、また絶対来ようと決めました。楽しかったなぁ。
県営名古屋空港へ!
18時20分、予定通り出発!
楽しみにしていた機内サービスはシャトレーゼ。美味しかったー!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740189/picture_pc_147ae23c16baa48f4c0a405e64cdda17.png?width=1200)
シャトレーゼのおやつ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740192/picture_pc_e4c138cd89e4fedf1da68ea85aa72e4d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740173/picture_pc_01df09e383aa9a9720f0edae8cee11da.jpg?width=1200)
お土産
家へのお土産!結構沢山買ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740204/picture_pc_8d65b70cfd156b78c5ab678252a2976c.png?width=1200)
しばらく食後のおやつに困りません。
今回買ったおやつは、
①俵まんじゅう
②縁結びうさぎサブレ
③名探偵コナンチョコレートウエハース
④名探偵コナンチョコラングドシャ
⑤名探偵コナンミルクあめ
⑥砂コーヒー玉
⑦宍道湖しじみせんべい
少しずつ少しずつ、思い出に浸りながら食べようと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107740209/picture_pc_5b67edabaa11ed327ba1c19aa5cf2250.png?width=1200)
3日目終了
こうして、2023年5月26日(金)~5月28日(日)の、島根・鳥取一人旅は終了。
旅は何かしらのアクシデントがつきものなのか、びしょびしょになってりもしましたが、非常に楽しい3日間になりました。
次はどこに行こうか。計画を練ります!
その1、その2、その3と3部にした上に1つが非常に長くなりましたが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございました!
またどこかに行った際には、記録用にまとめるので、良かったら参考にしてみてくださいね!