![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149940693/rectangle_large_type_2_c27c298ea8b936916be4f51f9507de1e.jpeg?width=1200)
効率を求め過ぎると考える事をしなくなる?
考えたり判断するというのは負担が大きいので、ある事に
だけ集中したいという人は同じ服を揃えて何を着るのか
を考えないようにしたりします。
このように考える事そのものを止めるのではなく、
目的を持って必要に応じて止める事は効率につながると思います。
ただこれを進めすぎると考える事をしなくなり、都合良く扱われる側の
人になってしまうかも知れません。
例えばネットでの買い物では色々なものを勧めてきます。
勿論それを参考にする事は良いのですが、繰り返し目に入って
くる事で誘導されてしまい、自分で判断しているように思って
いても実際は誘導されただけ、という事もあると思います。
文章を作成する時などにネットやAIを利用される方は多く、
効率を上げる手段のひとつになっています。
利用する事が悪いのではなく、使い方には注意が必要では
ないでしょうか。
出てきたものをただコピペするだけで自分では考えないような使い方
ばかりしていると無難なものは出来るかも知れませんが、何か質問
されても何も答えられなくて、話を聞いても意味がない人と
思われてしまったり。
だからネットやAIは何でも答えを出してくれる魔法の箱ではなく、
手助けしてくれるアシスタントのような役割だと思って補助的に
使って自分でも考え、少しでも自分の考えを付加するように使う
のが良いのではないでしょうか。
考えないようになると変な人のターゲットにもなりやすくなります。
悪い人ほどしっかり考えていますので。
エセ専門家も沢山いて悪意のある人も多いですが、悪気がない
資格をもったエセ専門家もいますので、少しでも考える事をした
方が気づくチャンスが広がると思いますがどうでしょうか。