祖母の2回目の介護認定調査。記念に1回目を思い出してみましょう。
こんにちは。
昨日は99歳の祖母の介護認定調査の日でした。
祖母は一昨年まで奇跡のように元気なお年寄りで、私は勝手に長寿でギネスブックに載れるのではないかと思い込んでいました。
そんな祖母が昨年の2月28日、家の中で転倒し、恥骨骨折で入院しました。
私は自他共に認める超絶おばあちゃんコです。
心配で心配で体重は一気に5キロ程落ち、吃音にもなってしまいました。
旦那さんに話しかけられて、聞き取れないときなんかは、
「ななななななななに?」
みたいな感じでした。
そんな私をよそに奇跡の98歳だった祖母は順調に回復していきましたが、
退院後にデイサービスなどで介護予防体操などをしたり、家族以外の人と触れ合うなどの刺激があった方がいいのではと思い、お義母さんの勧めもあり、介護認定を受ける事にしました。
調査の日、市役所の人が2人病室へやってきました。
2人の質問に順調に答える祖母、
何問目かで調査員さんがテーブルの上にものを3つ置き、
「この3つのものを覚えてください。また後で聞きます。」
確か、腕時計、みかん、ペン、だったかな??
そのあとも何問か質問され、そろそろ最後かな?ってときに、
「先程見せた3つのもの、覚えていますか??」
…『あれ?』
……『私が覚えていない!!』
私がショックを受けた1秒後くらいに祖母は
「うでどけい、みかん、ぺん!」
と、元気に答えてくれました。
私の調査じゃないからまぁいいか。ショックだけど。
介護認定の事はよくわからないのですが、要支援と要介護があって、要支援は2段階、要介護は5段あり、私が祖母に退院後受けてほしいと思っていたデイサービスでの体操等は、要支援になると週1回しか受けられないそうです。
…『週2位は運動した方がいいんじゃないかなぁ、、。要介護って事は介護度が重いと思われたたということでそれはそれでショックだけど、、。要介護1くらいはつくといいなぁ、、。でも、あれだけしっかり質問に答えたからなぁ、、。』
そんな事を考えているうちに1ヶ月ちょっとが過ぎ、
祖母についた介護認定は、、
要介護4。
でした。衝撃でした。あんなにしっかり受け答えしてたのに⁇
詳しい人に聞くと、介護認定は、その時、その人はがどういう状態であるかで判断されるそうです。
なので入院中に介護認定調査を受けた祖母は、まだ骨折中。歩けない。お金の管理も、料理も、病院にいるんだから当然できない。
仮に退院後、マスターズマラソン大会に出られるくらいに回復したとしても、次の介護認定までは要介護4だそうです。
びっくりー。
おかげさまで祖母のデイサービスの利用料金は高くついてしまいましたが、、。
退院直後から今でも元気にかよってくれています。
お友達もできたようでなによりです。
100歳目前にして新しいお友達ができるなんて素敵ですよね。
そんなこんなで昨日、前回の認定から約1年経ち、2回目の介護認定でした。
前回同様、質問につまづく事もなく、スムーズに終わりました。
もしかしたら次は要支援しかつかないかもしれません。今は歩ける訳だし、、。
要支援になったらデイサービスでの運動の機会が減るけど、、
その分おうちでできる体操を、私が一緒にすればいい訳だし、
99歳で介護度が下がるなんて素晴らしい事だし!
とりあえず、認定が降りるのを待ちます。
昼寝から起きてきた祖母が、「ココア飲みたい」と言っているので入れてきます(^^)
また書くのでよろしくお願い致します!