![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136228379/rectangle_large_type_2_b49ea6c2470bc58fcb516af9fc0ac690.png?width=1200)
【3】step15 それって、自分勝手な妄想じゃないよね?価値を届ける相手を選ぶ
この話は、ささいなキッカケから、「新しいこと」をはじめることになった高校生の2人組が、経営者や起業家、ユーザーの声をききながら、サービスをつくりあげていく物語です。
■ 主な登場人物
![](https://assets.st-note.com/img/1712284169764-sgB5CcaWbH.png?width=1200)
爽太(SOUTA):物語の主人公。高校2年生。どこにでもいる普通の高校生(と本人は思っている)。社交的で素直。姉が1人いる。
健人(KENTO):爽太の友人。まわりから物知りだと知られている、穏やかな青年。経営者の父と大学院に行きながら起業した兄を持つビジネス一家で育つ。
■ 前回までの配信
第3章 「やりがい」をみつける
自分たちが没頭できるやりがいをみつけてみよう!
Step15:それって、自分勝手な妄想じゃないよね?価値を届ける相手を選ぶ
2人が休憩していると、ガチャっとリビングのドアが開き、健人の兄の蓮人が入ってきた。横には綺麗な女の人も一緒だ。
蓮人「おっ2人ともやってるね。ちょうどいいタイミングだったかな?親父からのがっつりレクチャー、疲れただろう笑」
そういうと、蓮人はコンビニで買ってきたというアイスを手渡してくれた。
蓮人「よく頭を使った後は甘いものを補充しなくちゃね。」
源人「蓮人とも、今の仕事を立ち上げる時にこんなことをしたよな〜」
蓮人「そうだね。がっつりレクチャー、大変だけどこれをしておくと新しいことをはじめるときの質はグンと変わるよ。」
源人「連人、今日の午後に出かけるんだな?まだ時間はあるよな。そしたらここからはお前に交代だ。」
そう言って源人は部屋を出て行った。爽太は御礼を伝えて見送った。
爽太「お兄さん、アイスもごちそうさまです。ところで、お隣の女性の方は?」
![](https://assets.st-note.com/img/1712285189343-oaQ1Vyg9cV.png?width=1200)
蓮人「あ、そうだ。僕の彼女の葵ちゃん。今日の午後、行きたいところがあって車を借りてドライブしようと思ってて。」
葵さんと挨拶を交わしていると、爽太のスマホに電話がかかってきた。姉からだ。
爽太「姉ちゃん。どうしたの?」
結愛「爽太、家の鍵 置いたまま出掛けたでしょう。お母さんもお父さんも外に出てて、私もこれから外に出ちゃうから。夕方には戻るんだけど。爽太何時ごろ帰ってくるのかなって思って。」
爽太「わ、本当に。ごめん。そしたら夕方以降に帰ることにするよ。ありがとう。それよりさ、姉ちゃんちょっと聞いて欲しいんだけど」
爽太は、ミックスジュースの経緯を知る姉に、今話し合ったことまでを整理して姉に伝えた。
結愛「なるどね〜…。うーん。理解はできるかな。でも私は、途中までは納得できるけどやっぱり美味しさ重視かな〜満足感重視で砂糖や多少の添加物はアリ派!…って、もうこんな時間!ごめんね!切るね!」
![](https://assets.st-note.com/img/1712285103810-L0sBbgi766.png?width=1200)
姉の電話が切れたところで、爽太はう〜んと考え込んでしまった。
詩や詩のヨガ仲間にはハマりそうだけど、姉にはハマらないらしい。
爽太「せっかく考えたのに、違うっていうことなのかな…。」
考えてこんでいる2人の横で、葵は「私はこの内容、しっくりくるし『そうそう!』って感覚があるんだけどなぁ…。」
健人「う〜ん…。」
混乱する2人をみて、蓮人は助け舟を出した。
蓮人「2人とも。ユーザーはね、目の前の人たち全員を相手にしなくてもよくて、実は選んでいいんだよ。むしろ選ばなければいけないとも言われてる。」
![](https://assets.st-note.com/img/1712285124446-efpyIxeNYh.png?width=1200)
爽太「え?そうなんですか!?」
健人「そうなんだ!選んでいいのか。」
蓮人「詩ちゃんや彼女のヨガ仲間と、爽太くんのお姉さんは趣味や志向のグループが全然違うんじゃない?」
爽太「たしかに、姉ちゃんは、自分でも言ってたけど健康第一よりは味の満足感が重要だし、あの東京じゅーすのお洒落なパッケージも好きなんだと思うんだよね。流行りものも好きだし。
でもここまで考えてきた背景は詩や、いま『わかる気がする』って言ってくれた葵さんみたいな人たちのことだったもんね。」
健人「そうだね。詩や葵さんに向けた商品を考えていこう!」
ーこのステップのポイントー
・全ての人の全ての声を聞こうとすると迷ってしまいます。何よりも考えている商品やサービスの特徴が出ません。
・誰にでも嫌われないけど誰にも特別に好きと言ってもらえないという商品よりも、誰かに好かれない代わりに別のユーザーに特別好きだと言ってもらえる商品の方がインパクトを強くすることができます。
・だからこそ、誰に届けたいのか、どんな人を相手にしたいのかを明確にしてその人に好いてもらえる商品やサービスを目指すことが必要です。
ー考えてみようー
・一部の人にとても気に入られたものやことはあるでしょうか?それはどんなものでしたか?
・賛否両論が激しい商品やサービスを好きになったことはありますか?それはなぜですか?誰もがまぁまぁ好きという商品と比べてどんな違いがあるでしょうか?
■ メルマガのご登録
![](https://assets.st-note.com/img/1712284378617-5oAzsPkSXI.png?width=1200)
■ twitterのご案内
■ リリース・インタビュー
・マホラ・クリエイティブ社、創業機運醸成のための「創業支援コミュニティ活性のための成熟度チャート」、全国地域行脚を元に発表。
・浜松市で開催されているアクセラレーションプログラム
・日本が世界でもう一度輝くためにデザイン型人材を