![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130497163/rectangle_large_type_2_5a89492ae6ec8e0fb057d0e41b2fb578.png?width=1200)
【3】step12 「やっぱりこうなんじゃないか?」という仮説を作る
この話は、ささいなキッカケから、「新しいこと」をはじめることになった高校生の2人組が、経営者や起業家、ユーザーの声をききながら、サービスをつくりあげていく物語です。
■ 主な登場人物
![](https://assets.st-note.com/img/1707618543079-qISpVz9X0S.png?width=1200)
爽太(SOUTA):物語の主人公。高校2年生。どこにでもいる普通の高校生(と本人は思っている)。社交的で素直。姉が1人いる。
健人(KENTO):爽太の友人。まわりから物知りだと知られている、穏やかな青年。経営者の父と大学院に行きながら起業した兄を持つビジネス一家で育つ。
■ 前回までの配信
第3章 「やりがい」をみつける
自分たちが没頭できるやりがいをみつけてみよう!
Step12:「やっぱりこうなんじゃないか?」という仮説を作る
詩とヨガ教室でお別れし、2人は爽太の家で今日の話をまとめた。
健人「いや〜詩とは普段、世間話や学校でのことしか話をしないし、あんまりこういう話題で話したことなかったけど、今日話してくれたことは色々と衝撃だったね…。」
爽太「本当だよな。詩だけじゃなく、ヨガ仲間とも話させてもらって、なんか世界にはいろんな人たちがいるんだってことにも気づかされたよ(笑)」
健人「でさ、今メモを整理してたんだけど…。
つまるところ、”健康そうなミックスジュース ”において、本当に健康に気をつけている人は駅前のジュース屋さんは好んでいない” という気がしていて。もしかしたら、【どのくらいフレッシュなのか?】【使っている食材はどのくらい健康的なのか?】を考えていければ、そういった人たちにも僕たちがジュースを作って販売できるかもしれない、喜んでもらえるかもしれないなって。そういうことかもしれないよね。」
![](https://assets.st-note.com/img/1707619563375-LIMmRnkzeO.png?width=1200)
爽太「そうだよな〜。今日詩や詩の友達と話していて思ったのは、中身が本物という信頼が大切で、水筒で持ち歩いてたり、見た目はそこまで気にしないんだなっていう。」
健人「たしかにそうだね。大きい会社で駅前に店舗が構えられて、動画広告でも見かけるキャッチーなフレーズで!ってことではなくて。詩や友達のような人向けのジュースなら、これらの派手で素敵だと思える要素にかかわらず、そういうのがなくても買ってくれるのかもしれないよね。」
爽太「そうだね。手触り感のある規模で、派手じゃないけど、手軽に健康的なジュースを手にできる、ジュース屋さん。そんな感じかな!?」
健人は付箋に走り書きをした。
・中身が本物という信頼が大切
・手触り感のある規模
・派手じゃないけど手軽に
・健康的なジュースを手にできる
・フレッシュミックスジュース屋さん
・フレッシュさと食材の安全さを強調する!
パシャッと爽太が健人のメモをスマホで写真に収めた。
爽太「詩に、こんなのがあったらどう思う?って聞いてみるよ。」
送信から1分もしないうちに、詩から返事が来た。
爽太「今、ちょうどヨガの休憩中なんだって、終わったらこの前の仲間たちに聞いてみてくれるってさ。」
しばらく2人で自分たちが提供できるものってなんだろう、って話で盛り上がっていたら、電話がかかってきた。
爽太「あ、詩からだ。」
詩「いまちょうどヨガ教室が終わったところだったから、みんなにも聞いてみたの。私も含めて、みんないい感じ、そうそう、そういうのがいい!って盛り上がってたよ。結構、みんなが盛り上がってたから電話しちゃった。」
![](https://assets.st-note.com/img/1707619594852-whc3x9xCzD.png?width=1200)
爽太と健人は目を合わせて、手でグッドマークをつくった。
詩にありがとうと伝えて電話を切った。
健人「僕たちのオリジナルなジュース屋さんの方向性が見えてきたね。」
ーこのステップのポイントー
・インサイトとは、普段、ユーザーとなる人が「言葉には出さないけどなんとなくぼんやり欲していること、または心の奥底では思っている潜在的に欲しているもの」のことです。このインサイトが特定できるとオリジナルの価値を提供しやすくなります。
・インサイトはユーザーにとっての「かけがえのなさ」を生みます。このかけがえのない価値を作れると相手が「それでなければならない」と感じる要素が強くなるため新しいことをはじめていて楽しくなります。
・インサイトを見つけるとそれをどう提供するのか?を考えたくなります。ですので、まずはこのインサイトがユーザーの潜在的に求めていることなのかを早期に軽く検証することをしましょう。
・単に便利だから、単に安いから、という観点で新しいことをはじめてしまうとあとで価値を生み出しにくくなり苦しくなります。
ー考えてみようー
・口で言っていることと本当に思っていることが違った経験はありますか?それはどんな時だったでしょうか?考えてみましょう。
・相手が発言している内容が本音ではなく、きっと違うことを考えているよな?と思ったことがありますか?それはどんな時だったでしょうか?
・「伝えてないのによくわかったね!?」と驚かれたことはありますか?
・誰かに内緒のプレゼントを渡そうとする時にその人の欲しいものをどうやって探りますか?
■ メルマガのご登録
![](https://assets.st-note.com/img/1707618707360-aZ6F7fTCWe.png?width=1200)
■ twitterのご案内
■ リリース・インタビュー
・マホラ・クリエイティブ社、創業機運醸成のための「創業支援コミュニティ活性のための成熟度チャート」、全国地域行脚を元に発表。
・浜松市で開催されているアクセラレーションプログラム
・日本が世界でもう一度輝くためにデザイン型人材を