見出し画像

【AIと共生】「でもAIはこう言ってるよ」って...大学院で、皆こんなに使うとは

こんにちは!Mahoです。


みなさんはAIを使ったことはありますか??

ChatGPTはちょうど私が大学4年生の頃くらいから流行っていて
ニュースでも取り上げられていたので存在は知っていたのですが、
去年留学を始めるまで私は使ったことがありませんでした。


しかし留学を始めてみると、みんな当たり前のようにAIを使う!
課題だけではなくて、授業中にもです。


例えば、去年INTOで「どのリーダーシップが一番有効か」を調べて
自分の意見をまとめて3人でグループディスカッションをする時間がありました。

まず私がメモした紙を見ながら意見を発表し他の2人にどう思う?と聞くと、
2人ともパソコンを見ながらスラスラと答えてくれて、
何かのサイトを見てるのかと思い覗き込むと
なんとChatGPT音読してるだけだった!

えええ、、と、
与えられた時間を使って調べてリーダーシップについて真剣に考えていたのが
なんだか馬鹿馬鹿しく思えてしまいました。
(私は間違っていなかったはずですが!!!)

そりゃ私の意見よりChatGPTさんの意見の方がまとまってて情報量も多いわさ!
でもこれは、
調べて得た情報を精査して自分なりの考えを説明する練習だったと思います。


あと、留学生で多いのはAI翻訳ですね。
授業スライドをパソコンにダウンロードして、読んでみようともせず
カーソルで選択した範囲全てを母国語に翻訳するソフトを使っているのを見た時と
スマホアプリで先生が話していることを同時進行で翻訳しているのを見た時は
すごっっと思ってしまうほどでした(笑)

わからなくて調べるのは合っています。
でも考えもせずにすぐAIに聞く癖がついてしまっている人が多くて、
あなたはなんのためにマスターにいるんですか?と
聞きたくなってしまう、。
まあ、個人の自由ですけどね!

しかも授業内の意見交換でなら百歩譲ってありかもしれませんが、
許可されていない限り、課題など成績に関わるものでAIを使うのは
立派な不正行為です。
重大な件だとビザを取り消される行為です(本当かわかりませんが)。

それでも、自分の力で課題を終わらせる人がいる中でAIに頼る人もいます。
絶対バレます。😬

これは友達から聞いた話ですが、グループ課題で、
友人がメンバーの子が書いた情報が間違っているのではと指摘すると、
その子は「でもAIがこう言ってるから!」と聞かなかったそう。
本当に、AIが全てになってしまっている、、、、!


大学側もこれは防ぎきれず、AIと共生していくことを目指して
「この課題のこの部分にはアイディアを得るためにAIを使ってもいいよ」
という先生もいます。

でもここには大きな落とし穴が!!🕳️
AIの利用が許されているからといって、コピペすれば良いわけではありません。
と言うのも、よく読むとAIの回答って完璧じゃない

もし先生が課題でAIの使用許可を出したら、その裏で
AIが作成した答えを取捨選択するスキルが試されている
と思った方が良いです。

AIを使うこと自体は悪いことではないと思います。
でもどういう時に何のために使うかは、自分の頭で考えたほうが良いのでは、、と
思わされる日々です。



ちなみに!
一番上の写真は私がChatGPTに「あなたは何に役立つの?」と聞いた回答です。
例えば3は「ライティングの支援」とありますが、
人間であれAIであれ何かしらに文章の添削をしてもらった場合
何が添削したのか報告する必要があります。
英語ではProof readingと言われています。

留学中・予定の方、お気をつけあれ!


以上、大学院留学で目撃したAI事情でした😀


Maho

いいなと思ったら応援しよう!