日本麻雀百年史 その11
【第五章】 大衆麻雀の勃興
インフレルールの興隆
麻雀はこうして復活したのであるが、さまざまな問題点を内包しながら、さらなる飛躍を遂げていくことになる。
問題点を要約すれば、ギャンブル性とそれを支えるインフレルールということになろう。
①リーチ(途中立直)
②ドラ
③一翻縛り
④リャンゾロ場
ルールに関して言えば、この4つくらいが初期のインフレルールというべきものであった。
いずれも戦後生まれのルールでこれまでと著しく違う点は、点棒が大きく動く仕組みになっていることだ。
リーチ、ドラでいえば、偶然性の作用でアガリ点が造作なく倍増、3倍増してしまう。
一翻縛り、リャンゾロ場でいえば、最初からアガリ点の枠決めを高めたものである。
この時期を第1次インフレルールと命名しておきたい。その後さらにインフレルールは肥大していくのであるが、やや間を置く。
点棒のやり取りを多くする仕組みは、実を言うとその裏で「賭け麻雀」と密接に結びついていた。
ここから先は
2,332字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?