見出し画像

二向聴からの対リーチ押し引き その2

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん


1.はじめに

結構前のこちらの記事の続編です(前回記事の知識は前提ではないです)。

前回に引き続き、相手先制リーチを受けての、自手二向聴からの押し引きを考えます。

前回は、良形確定・鳴き不可・ドラ多い・余り牌がそこそこ危険牌のケースが中心でした。今回は、愚形含みとか鳴き役ありとかドラ少ないとか余り牌が比較的安全なケースまで、場合分けの量を増やして、同じようにシミュレーションで押し引きの優劣(局収支ベース)を調べてみました。

2.シミュレーション条件等

想定捨て牌

自手手牌構成に無関係なXYの2牌のうちどちらかを押すか、現物(4m5p)を抜いて降りるかの選択。

自分手牌(4パターン)

手牌1 両面×3・役なし

手牌2 両面×3・タンヤオ役あり

手牌3 両面+両面+リャンカン・役なし

手牌4 両面+両面+リャンカン・タンヤオ役あり

ドラ枚数
ドラ0~3(ドラ9mor8m、5m黒赤)

〇巡目
5巡目・7巡目・9巡目

孤立牌(XとY)の種類(各10パターン)
・モロヒスジ1m
・モロヒスジ7m
・後スジ2p
・無筋7p
・後スジ8p
・無筋9p
・1切れオタ風南
・生牌オタ風西
・生牌役牌北
・1切れ役牌発

XとYが同じ牌(対子)の場合も含む。搭子対子選択が絡むこの場合でも、押すときの打牌候補はX=Yのみとする。)

〇その他仮定
次巡以降降り移行について。聴牌からは全ツ一向聴からは危険度10%以上の牌を切ることになったら降り、二向聴からは危険度3%以上の牌を切ることになったら降り(自手形やドラ枚数等によらず、一定危険度水準で決めてるため、最善の戦略とは限らないが。現状で、場合分けの数がかなり多いため、計算時間的都合で、途中押しの水準の場合分けは断念した)

このシミュレーションの結果を下表のようにまとめました。

表の見方は、行方向が手牌形・ドラ枚数・巡目・孤立牌XY種類による分類で、列方向が押し時(打X or打Y)のアガリ率・放銃率・聴牌流局率・局収支と、ベタオリ時局収支、および局収支差(押し時局収支から降り時局収支を引いた値。数字がプラスであれば押し有利を、マイナスであれば降り有利を表わす)になります。

例えば、牌姿1(両面×3・非断幺)・ドラ0・5巡目・切る牌XYがともにモロヒスジ1m(対子)の場合、打1m押し時のアガリ率4.6%、放銃率9.8%、聴牌流局率0.5%、局収支-1447点に対し、ベタオリ時局収支-1415点で、32点分降りのほうが有利となっています。

表掲載はするものの、全部で2640行あって、ボリュームが非常に多いため、局収支差のみに注目した下表を作ります。

表の見方は、左上が手牌形・ドラ枚数・巡目による分類で、行方向が孤立牌Xの種類による分類で、列方向が孤立牌Yの種類による分類で、マスの中の数字が局収支差です。例えば、牌姿1(両面×3・非断幺)・ドラ0・5巡目の場合、いずれの孤立牌種類であっても、局収支差はマイナスで降り有利です。

この形式の表が手牌形4パターン×ドラ枚数4パターン×巡目3パターンの計48枚あります。以下、有料部分で表掲載と分析していきます。

3.二向聴からの対リーチ押し引きのシミュレーション結果

局収支差のみ掲載の48枚の表を順に貼っていきます。下表になります。

ここから先は

2,329字 / 4画像

¥ 500

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?