![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149241718/rectangle_large_type_2_b394c47f2e6c8a7af15f3586b4ce5fb0.png?width=1200)
二向聴VS副露の押し引き(下家副露や2軒以上副露の場合)
研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん
1.はじめに
こちらの2記事の続編です(前回記事の知識は不要)。
引き続き、相手副露を受けて、自手二向聴の押し引きについて考えていきます。前回は、対面の2副露の場合のみを調べていて、
・下家が副露者の場合(数牌危険牌をチーされる恐れあり)
・副露数が1副露の場合
・副露者が二人以上いる場合
は調べてませんでした。そこで、今回はこれらのケースも含めて、同じように局収支的な押し引き優劣をシミュレーションで調べてみました。
2.シミュレーション条件等
〇想定捨て牌
![](https://assets.st-note.com/img/1722493230386-zAYV5wOOso.png?width=1200)
下家2巡目東ポン打中、3巡目1pチー打3m
対面2巡目中ポン打発、3巡目3mチー打9s
上家(親)3巡目発ポン打東、4巡目9sチー打8s
〇相手副露数
下家・対面・上家親それぞれに対して、0~2副露(1副露は役牌ポンのみ)
(3×3×3=27パターン)
〇牌姿
牌姿1 両+両+両対
![](https://assets.st-note.com/img/1722493292676-lhopCNk8gD.png)
牌姿2 両+対+両対
![](https://assets.st-note.com/img/1722493303082-R6KQt9r1HC.png)
牌姿3 両+両+両嵌
![](https://assets.st-note.com/img/1722493312777-7iFIR7YaNw.png)
牌姿4 両+対+両嵌
![](https://assets.st-note.com/img/1722493324346-VxKJZCuvnn.png)
牌姿5 愚+両+両対
![](https://assets.st-note.com/img/1722493333856-v7TPDjtTyb.png)
牌姿6 愚+対+両対
![](https://assets.st-note.com/img/1722493342141-u2Gb2omZFB.png)
牌姿7 愚+両+両嵌
![](https://assets.st-note.com/img/1722493352414-PDT3THOeOS.png)
牌姿8 愚+対+両嵌
![](https://assets.st-note.com/img/1722493366893-W2wSSdKpEc.png)
いずれの牌姿も、すぐにベタオリor打7mで押しor打白(生牌)で押し、の3通り(押し引きがメインテーマで、7mと白どっちを押すかがサブテーマ)。
牌姿は前回と同じにしました。
〇ドラ枚数
ドラ0~3(ドラ2sor西、5pが黒か赤か)
〇巡目
4巡目、7巡目、10巡目
〇その他条件
・打7mか打白で押す場合、他家攻撃に対して聴牌からは全ツ、一向聴からは危険度10%以上の牌を切ることになったら降りに回る、二向聴からは危険度3%以上の牌を切ることになったら降りに回る。
具体的には以下のような表を作成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1725769814-hkFEcIwyVMB0A3jn5RzJXGpo.png?width=1200)
行方向が牌姿種類とドラ枚数と他家3者の副露数による分類、列方向が3通りの打牌種類と巡目による分類で、マスの中の数字が局収支です。また、一番右のブロックで、押した場合(打7mか打白のうち局収支が高い方)とベタオリした場合の局収支の差を計算します(局収支差プラスであれば押し有利、マイナスであれば降り有利)。
また、マスの色分けは、ベタオリ・打7m・打白の中で、最も局収支が高くて有利な打牌をオレンジ色に、2番目の打牌を黄色に、3番目の打牌を黄緑色にしています。
例えば、牌姿1の両面+両面+両面対子(2m2m2m7m4p5p7p8p5s5s6s西西白)・ドラ0・他家3人全員0副露の場合で、それぞれの打牌時の局収支は、
・ベタオリ:4巡目-1485点、7巡目-1465点、10巡目-1379点
・打7m:4巡目-722点、7巡目-1306点、10巡目-1370点
・打白:4巡目-711点、7巡目-1295点、10巡目-1382点
となり、4巡目・7巡目は打白有利で、10巡目は打7m有利です。
ただ、表の行数が864行あって、分析が大変なので、最も有利な打牌がどれかという観点に的を絞った以下のような表も作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725769828-gSuo6kUL2DVt8rmdJ7BiEsQa.png?width=1200)
行方向が牌姿種類とドラ枚数と巡目による分類で、列方向が他家3者の副露数による分類で、マスの中が3つの打牌の中で最も局収支的に有利な打牌になります。
例えば、ドラ0・4巡目・対面と上家親がともに0副露のとき、
・いずれも7mか白切って押す
・押すときの打牌選択は、下家副露があるときはだいたい打7m、全員0副露なら打7mと白半々
といった感じになります。以下、有料部分で表掲載と分析をしていきます。
3.二向聴VS副露の押し引き(下家副露や2軒以上副露の場合)(シミュレーション結果)
まずは、局収支的に最適な打牌をまとめた方の表から見ていきます。下表になります。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?