一向聴受け入れ枚数と安牌残しの関係
研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん
1.はじめに
一向聴で目いっぱい受けるか、安牌を残して狭く受けるかの選択について、これまでの研究(例えば、下記リンク記事)では、受け入れ枚数(場に切れてる枚数など)の条件を特に問わないものとしていました。
今回は、一向聴の有効牌が場に切れてる枚数に注目して、以下の3牌姿について、目いっぱい受けるか、安牌残しで狭く受けるかの選択について、シミュレーションで調べてみます。
牌姿1 完全一向聴VS安牌残し両面両面一向聴
牌姿2 両面両面一向聴で、搭子を振り替えるための浮き牌を残すかどうか
牌姿3 両面+愚形一向聴で、搭子を振り替えるための浮き牌を残すかどうか
2.シミュレーション条件等
牌姿1 完全一向聴VS安牌残し両面両面一向聴
・想定牌姿
①…1p or 1s
④…4p or 4s
⑨…9p or 9s
⑥…6p or 6s
②…2m or 2s
③…3p or 3s
14pの切れ枚数…0~5枚
69pの切れ枚数…0~5枚
2m3pの切れ枚数…0~3枚
の間で動かす。
巡目について、5巡目・8巡目・11巡目・14巡目の場合を調べる。
具体的には以下のような表を作成します。
表の見方は、行方向が14p・69p・2m3pの切れ枚数による分類で、列方向が打牌種類と巡目による分類で、マスの中の数字が局収支or局収支差(目いっぱい打北の局収支から安牌残し打3pの局収支を引いた値。プラスであれば打北有利、マイナスであれば打3p有利なことを表す)です。
例えば、14p0枚切れ、69p0枚切れ、2m3p0枚切れの5巡目の場合、打北で目いっぱいに受けたときの局収支が1390点、打3pで安牌残しした場合の局収支が1478点で、88点だけ打3p安牌残しのほうが局収支が高くなっています。
牌姿2 両面両面一向聴で、搭子を振り替えるための浮き牌を残すかどうか
・想定牌姿
①…1p or 1s
④…4p or 4s
⑨…9p or 9s
⑥…6p or 6s
14pの切れ枚数…0~6枚
69pの切れ枚数…0~6枚
の間で動かす。
ドラ9m~4mについて調べる。
巡目について、5巡目・8巡目・11巡目・14巡目の場合を調べる。
具体的には以下のような表を作成します。
表の見方は、行方向が14p・69pの切れ枚数・ドラ種類による分類で、列方向が打牌種類と巡目による分類で、マスの中の数字が局収支or局収支差(目いっぱい打北の局収支から安牌残し打6mの局収支を引いた値。プラスであれば打北有利、マイナスであれば打6m有利なことを表す)です。
例えば、14p0枚切れ、69p0枚切れ、ドラ9mの5巡目の場合、打北で目いっぱいに受けたときの局収支が695点、打6mで安牌残しした場合の局収支が872点で、177点だけ打6m安牌残しのほうが局収支が高くなっています。
牌姿3 両面+愚形一向聴で、搭子を振り替えるための浮き牌を残すかどうか
・想定牌姿
①…1p or 1s
④…4p or 4s
⑦…7p or 7s
14pの切れ枚数…0~6枚
7pの切れ枚数…0~2枚
の間で動かす。
ドラ9m~4mについて調べる。
巡目について、5巡目・8巡目・11巡目・14巡目の場合を調べる。
具体的には以下のような表を作成します。
表の見方は、行方向が14p・7pの切れ枚数・ドラ種類による分類で、列方向が打牌種類と巡目による分類で、マスの中の数字が局収支or局収支差(目いっぱい打北の局収支から安牌残し打6mの局収支を引いた値。プラスであれば打北有利、マイナスであれば打6m有利なことを表す)です。
例えば、14p0枚切れ、7p0枚切れ、ドラ9mの5巡目の場合、打北で目いっぱいに受けたときの局収支が-103点、打6mで安牌残しした場合の局収支が-90点で、12点だけ打6m安牌残しのほうが局収支が高くなっています。
以下、有料部分で3牌姿に関する表の掲載と分析をしていきます。
3.牌姿1 完全一向聴VS安牌残し両面両面一向聴(シミュレーション結果)
まずは、牌姿1の完全一向聴の牌姿から見ていきます。下表になります。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?