見出し画像

複合形の対リーチ待ち選択

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん


1.はじめに

今回は、相手1軒リーチを受けての聴牌待ち選択がテーマです。

こんな感じの複合形の聴牌が入って、4pがリーチの両無筋(暗刻持ち)・5pがリーチの現物~両無筋(4pワンチャンス)の場合に、平和の高打点を見て危険な4p切って両面リーチか、比較的安全な5p切って変則三面待ち(14p1s)リーチにするかの選択をシミュレーションで調べてみました。

2.シミュレーション条件等

〇自分手牌

手牌1 234445p11s

手牌2 234445p22s

手牌3 444556p11s

手牌4 444556p22s

手牌5 233444p11s

手牌6 233444p22s

〇想定捨て牌

5p・3pの危険度
対面リーチの捨て牌①②について、

手牌1~4の5pの危険度
5p現物…①5p・②2p
5p中スジ…①8p・②2p
5p両無筋…①5s・②7s

手牌5~6の3pの危険度
3p現物…①5s・②3p
3pスジ…①5s・②6p
3p片無筋…①5s・②7s

〇巡目
5巡目・8巡目・11巡目・14巡目

〇ドラ枚数
ドラ1m or 6mと5m黒か赤か(ドラ0~3

変則三面待ちの切れ枚数
0~1切れ…前記の捨て牌通り(8巡目~14巡目時、7pを上家が切ってる)
2~3切れ…前記の捨て牌から1p(7p)1枚と1s(2s)1枚を、追加で脇が切っている

以上のシミュレーションの結果を下表のようにまとめます。

表の見方は、左上が変則三面待ちの切れ枚数による分類で、行方向が自分手牌種類・5p(3p)の危険度・巡目・ドラ枚数による分類で、列方向が打4pリーチ時と打5p(3p)リーチ時の局収支・アガリ率・アガリ時平均得点・放銃率と、局収支的に最適な打牌です。

例えば、手牌1(234445p11s)・5p現物・5巡目・ドラ0・変則三面0~1切れの場合で、打4pリーチの局収支-670点に対して、打5pリーチの局収支+103点で、変則三面待ちに受けるのがだいぶ有利です。

この形式の表が変則三面待ち切れ枚数について2枚分あります。以下、有料部分で表掲載と分析をしていきます。

3.複合形の対リーチ待ち選択(シミュレーション結果)

まずは、変則三面待ちが0~1切れの場合から見ていきます。下表になります。

ここから先は

1,699字 / 2画像

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?