見出し画像

フリテン追っかけリーチの是非

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん


1.はじめに

今回は他家1軒リーチを受けて、自分フリテン良形(両面か三面待ち)の門前聴牌時の押し引き・リーチ判断がテーマです。

待ち種類・アガリ牌切れ枚数・ドラ枚数・巡目・親子関係・持ち点状況について分類して、シミュレーションでリーチ・ダマ・ベタオリの優劣を調べました。

2.シミュレーション条件等

〇想定捨て牌

自分で4mを切っててフリテン待ち
上家捨て牌①は1mか7mか7s(待ち種類・アガリ牌切れ枚数によって変わる)
押すときの初手7pは先制リーチの無筋

〇自分待ち

待ち1 フリテン両面47m

待ち2 フリテン両面14m

待ち3 フリテン三面147m

アガリ牌切れ枚数
2切れ…自分と対面リーチ者が1枚ずつ切っている
3切れ…自分と対面リーチ者と上家が1枚ずつ切っている
4切れ…自分と対面リーチ者が1枚ずつ、上家が2枚切っている

〇ドラ枚数
ドラ9s or 1pと5s黒赤(ドラ0~3

〇巡目
5巡目・9巡目・13巡目

親子関係
子VS子(自分南家)
子VS親(自分西家)…対面1巡目捨て牌に南を追加
親VS子(自分東家)…上家1巡目捨て牌発を削除

持ち点状況(8パターン)
40000・30000・20000・10000
35000・28000・22000・15000
30000・27000・23000・20000
26000・25000・25000・24000
24000・25000・25000・26000
20000・23000・27000・30000
15000・22000・28000・35000
10000・20000・30000・40000

具体的には以下のような表を作成します。

表の見方は、左上が親子関係による分類で、行方向が待ち種類・アガリ牌切れ枚数・ドラ枚数・巡目による分類で、列方向が自分リーチ時・ダマ(全ツッパ)時の局収支・アガリ率・放銃率・アガリ時打点ベタオリ時局収支です。局収支の列について、リーチ・ダマ・ベタオリの中で一番局収支が高い選択をオレンジ色に、2番目を黄色に、3番目を黄緑色に塗っています。

例えば、子VS子・47m待ち・アガリ牌2切れ・ドラ0・5巡目の場合、
リーチ…局収支-2196
ダマ…局収支-1836
ベタオリ…局収支-1330
ということで、局収支的にベタオリ有利です。

この形式の表が親子関係の分3枚あります。

表の見方は、左上が親子関係による分類で、行方向が待ち種類・アガリ牌切れ枚数・ドラ枚数・巡目による分類で、列方向が局収支もしくは持ち点状況とルール(半荘収支or天鳳pt)による分類で、マスの中がリーチ・ダマ・ベタオリの中で、局収支やトータルポイント的に最も有利な選択の種類です。

例えば、子VS子・47m待ち・アガリ牌2切れ・ドラ0・5巡目の場合、半荘収支でどの持ち点状況でもベタオリが最も有利です。

この形式の表が親子関係の3枚×ルールの2枚=6枚あります。以下、有料部分で表掲載と分析をしていきます。

3.フリテン追っかけリーチの是非(シミュレーション結果)

まずは、子VS子の場合から見ていきます。局収支・アガリ率・放銃率・アガリ時打点が下表になります。

ここから先は

1,676字 / 9画像

¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?