相手染め手に対する、字牌の危険度
研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん
1.はじめに
相手染め手に対する危険度については、下記リンク記事などで取り扱いました。
染め色数牌については、かなり詳しく見ていましたが、字牌については分類の数が少なかったので、今回は主に字牌に焦点を当てて、対染め手の危険度を牌譜解析で調べてみました。
・字牌の種類
・相手染め手の濃さ
・字牌の見え枚数手持ち枚数
2.牌譜解析条件等
・あるプレイヤー(以下、自分とする)のツモ番を調査対象とする。
・自分以外3者それぞれ(以下、染め手者とする)について調べる。
・染め手者が「染め手模様」(*1)の捨て牌になっている。
・リーチ者がいない。
・7種の字牌それぞれについて調べる。
・自分の手牌に字牌が1枚以上ある。
・字牌が染め手者の現物(or同巡フリテン)でない
・字牌が自分から見て4枚見えでない
・以上、条件に当てはまった場合に1件分のデータとして登録する。
・染め手者の染め手率(*2)・染め手者副露数・染め手者が染め色数牌を切っている(余らせているか)・染め手者が聴牌しているか・巡目(染め手者の捨て牌枚数基準)・字牌の自分から見た見え枚数手持ち枚数・字牌種類・字牌が染め手者の当たり牌になっているか、のデータを取る。
*1「染め手模様」の定義
1・6巡目までで1副露以上している
2・6巡目までの捨て牌で染め色が切られていない
3・6巡目までの捨て牌で切られている字牌が1枚以下
4・染め手が否定される仕掛け(マンズ染めのときにピンズやソーズの仕掛けが含まれるなど)が入っていない
5・6巡目までの捨て牌で切られている2~8牌が3枚以上
6・3巡目までの捨て牌で切られている2~8牌が1枚以上
7・染め色が切られた後、非染め色が手出しで切られていない
*2染め手率について
機械学習的手法(ニューラルネット)によって、相手捨て牌や副露牌などから染め手率(相手の実際の手牌が一色手になっている確率)を予測するアルゴリズムを過去に作ったのをそのまま使います。詳しくは下記リンク記事参照のこと。
この牌譜解析の結果以下のようなcsvファイルが出来上がります。
このcsvファイルに対して、エクセルのピボットテーブル集計にかけていきます。
上表は、行方向に巡目、列方向に染め色余り有無と副露数、を取った時の聴牌率を表わしています。
上表は、行方向に染め色余り有無と副露数と巡目、列方向に染め率、を取った時の聴牌率を表わしています。
上表は、行方向に字牌見え持ち枚数と巡目、列方向に染め色余り有無と副露数、を取った時の字牌の危険度(放銃率)を表わしています。
上表は、行方向に字牌見え持ち枚数と字牌種類、列方向に染め率、を取った時の字牌の聴牌時危険度(100%聴牌しているという条件付きでの放銃率)を表わしています。
ここまでの牌譜解析データを意識しつつで、実際にどう生かすかということで、副露聴牌VS染め手の押し引きについて、いくつかシミュレーションで優劣を調べてみました。
・自分1ハン副露聴牌(1副露)
・待ちは両面36,47かペン37で、染め色と同色待ち
・対面(子or親)が染め模様の副露(2副露余りなしor2副露余りあり)を入れている
・初手に切る牌が生牌字牌(聴牌時危険度換算で、5%・10%・15%・20%の場合を調べる)
・押す場合、次巡以降は全ツッパするものとする。
・降りる場合、現物は十分な数(5枚)あるものとする。
相手が子で、2副露余りなしの場合のシミュレーション結果(局収支)を以下のようなグラフでまとめました。
グラフの見方は、横軸が巡目、縦軸が局収支、凡例(折れ線1本分)が押し引き判断+待ち+初手の聴牌時危険度による分類です。
相手子・2副露余りなしの場合、たとえ待ちが愚形で初手聴牌時危険度20%に相当する字牌であっても、どの巡目でも押しの局収支が降りの局収支を上回っていて、押しが有利であることがわかります。
この形式のグラフが、以下3枚分あります。
・相手子・2副露余りなし
・相手子・2副露余りあり
・相手親・2副露余りあり
牌譜解析による表4枚と、シミュレーションによるグラフ3枚について、以下有料部分で掲載と分析をしていきます。
3.相手染め手に対する、字牌の危険度など(牌譜解析結果)
まずは、巡目別余り副露数別の聴牌率の表から見ていきます。下表になります。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?