見出し画像

対子暗刻場の、リーチ打点や牌の危険度や山にいる枚数

研究代表者 nisi
研究協力者 とつげき東北、みーにん


1.はじめに

自分の手に対子暗刻が多かったり、捨て牌含めて3枚見え4枚見えの牌が多いとか、不自然にぽつんと生牌が点在しているとかの状況だと、「対子場」「暗刻場」で相手手牌に対子とか暗刻が多いのではないか、と疑うことがあるかもしれません。

そこで今回は、3枚4枚見えの牌の種類数・0枚見えの牌の種類数で分類して、
〇リーチアガリ時の打点
〇リーチの牌の危険度
〇自分がリーチする際、待ちが山にいる平均枚数

のデータを牌譜解析で調べてみます。

また、上記データを用いて、対子暗刻場っぽい場合に、愚形2600で追っかける場合の局収支に与える影響について考察してみます。

2.牌譜解析条件等

〇リーチアガリ時の打点

リーチ者がアガった瞬間を調査対象とする
8巡目~12巡目
・アガリ者以外3者の視点(以下、自分とする)それぞれについて調べる
・以上条件に当てはまった総回数、被ツモ失点or放銃失点(子VS子・非一発で換算。供託リーチ棒・積み棒考慮せず)の合計、役に七対子が含まれている回数、刻子が3つの回数、刻子が4つの回数をカウントする。
・自分から見て0枚見えの牌の種類数別、自分から見て3枚or4枚見えの牌の種類数別(0見え・34見えについて、±1種類の3点移動平均を適用する)、ツモロン別に分類する。

具体的には以下のような表を作成します。

表の見方は、左上がデータ区分(上表の場合、平均被ツモ失点)で、行方向が0枚見えの牌の種類数による分類で、列方向が3枚or4枚見えの牌の種類数による分類です。

例えば、0枚見え牌が5種類、3枚4枚見え牌が1種類の場合の平均被ツモ失点(子VS子・非一発換算)は、1669点です。

このような形式の表を以下のデータについて用意しています。

平均被ツモ失点(合計被ツモ失点÷ツモアガリ回数)
平均放銃失点(合計放銃失点÷ロンアガリ回数)
放銃被ツモ失点比率(平均放銃失点÷平均被ツモ失点)
ツモ時七対子割合(ツモ時七対子アガリ回数÷ツモアガリ回数)
ツモ時三暗刻割合(ツモ時刻子3個回数÷ツモアガリ回数)
ツモ時四暗刻割合(ツモ時刻子4個回数÷ツモアガリ回数)

〇リーチの牌の危険度

・あるプレイヤーの切り番(以下、自分とする)を調査対象とする
・自分以外にリーチ者がいる
8巡目~12巡目
・切る牌がリーチ者の現物でない
・以上条件に当てはまった総回数とリーチ者のアガリ牌となっている回数をカウントする(アガリ牌回数÷総回数を牌の危険度として算出する)。
・自分から見て0枚見えの牌の種類数別、自分から見て3枚or4枚見えの牌の種類数別(0見え・34見えについて、±1種類の3点移動平均を適用する)、切る牌の種類別、切る牌が自分から見て見えている枚数別に分類する。

切る牌の種類は、以下の20パターンのいずれかに分類します。
スジ19
スジ28
スジ37
両スジ46
両スジ5
モロヒ19
モロヒ28
モロヒ37
モロヒ46
モロヒ5
片無筋19
片無筋28
片無筋37
片無筋46
片無筋5
両無筋46
両無筋5
W風
役牌
オタ風

具体的には以下のような表を作成します。

表の見方は、左上が切る牌の見え枚数と種類による分類で、行方向が0枚見えの牌の種類数による分類で、列方向が3枚or4枚見えの牌の種類数による分類で、マスの中の数字が牌の危険度です。

例えば、0枚見え牌が5種類、3枚4枚見え牌が1種類の場合に、1枚見えスジ19の牌の危険度は3.2%です。

このような表が切る牌見え枚数4パターン×牌の種類20パターンの計80枚あります。有料部分で表掲載と分析をします。

〇自分がリーチする際、待ちが山にいる平均枚数

・あるプレイヤーの切り番でリーチした瞬間を調査対象とする
8巡目~10巡目
・待ちが0枚見えカンペン37
・以上条件に当てはまった総回数と山にいるアガリ牌の枚数の合計をカウントする(合計アガリ牌山枚数÷総回数を平均アガリ牌山枚数として算出する)。

具体的には以下のような表を作成します。

表の見方は、行方向が0枚見えの牌の種類数による分類で、列方向が3枚or4枚見えの牌の種類数による分類で、マスの中の数字が平均アガリ牌山枚数です。

例えば、0枚見え牌が5種類、3枚4枚見え牌が1種類の場合に、0枚見えカンペン37のアガリ牌が山にいる平均枚数は1.91枚です。有料部分で表掲載と分析をします。

3.対子暗刻場と打点関連のデータ(牌譜解析結果)

まずは、打点関連のデータから見ていきます。平均被ツモ失点が下表になります。

ここから先は

3,516字 / 14画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?