見出し画像

対局中のマナー

麻雀は勝ち負けよりも大切な事があります。
楽しく麻雀を打つためにどうするのか?

麻雀をしてきた環境で細かいマナーや所作が違うし、自分がやってきたマナーが全てではない。それらの部分を気にしすぎたり、相手の言動で腹を立てたりしているとせっかくの楽しい時間が無駄になってしまいます。相手のマナーを注意したりすると対局どころではなくなるケースが多くなる。
麻雀では細かい部分を自分が完璧に出来ていないのに言ってくる人が多いです。特に慣れてきた方の悪意が無い「親切のつもりで教えてあげている」ケースが目立つ。
自分はやっかいな人になっていなのいか?
一言伝える前に少しだけでも相手の気持ちを考えられれば言葉が変わります。


麻雀というゲームはとてもトラブルが多いゲームです。ルールによるトラブルよりも性格や人間性によるトラブルの方が多い
麻雀を覚えたての方やカルチャースクール、初心者向けの麻雀教室に通っている人、ネット麻雀をやったことある人達は「楽しくやればいいのに」「何でトラブルになるの?」と不思議に思う方が多いが現実では、

「なんで初対面でそこまで言えるのか?」
「あまりにも癖が強すぎて一緒にしたくない」
「自分勝手で他人に厳しい」
「細かい事をネチネチ行ってくる」
「独り言が多い」
等あげだすとキリが無いくらい細かいトラブルが多い。もしそのような方と一緒にする場合は、スルースキルを覚える事をおすすめします。
楽しい麻雀がその人のせいでつまらないものになる事か一番勿体ない。気にせず関わらず自分の麻雀を楽しめるように出来たら最強です。

どう楽しむの?の一例として
反面教師として見る。
悪い部分が多く見えてしまいますが、その人の良い所を探す。
とんな時も平常心を保つトレーニングの場として捉える。

麻雀は技術よりもメンタルでの強さで勝敗が決まる事が多いゲームです。他人は変わらないがまずは自分の考えを少し変えてみることをお薦めします。

嫌われやすい人の特徴

 
 ・打牌のテンポが悪い(遅い)
 ・マナーが悪い人がいる(捨て牌を6枚にしない、打牌の音が五月蠅い)
 ・手牌や相手の打牌について喋る
 ・発声しない
 ・ルールやマナーを自分の都合で決める
 ・負けると不機嫌になる
 ・マナーの強要をする
 ・点棒、牌、用具を雑に扱う
 ・姿勢、態度が悪い
 ・すぐに反論する


よくある事例もあげたらきりがないですが間違いなく麻雀友達が減ります。
日常生活では普段通りに話している方でも対局が始まると初対面の人に対して少し攻撃的な口調でものを言ってしまう方もいます。

麻雀中気を付けること

 
 ・打牌のテンポは一定に(遅くても5秒以内)
 ・発声はしっかりと聞こえる声量で
 ・何か悪い事を言われてもスルー (反論しても体力や時間の無駄)
 ・姿勢よく打つ
 ・ルールはゲーム開始前に確認
 ・点数が分からない場合は言われた通りに支払う
 ・麻雀に慣れてない人がいても暖かいまなざしで対応

トラブルにならない為には麻雀が上手い下手は関係がなく、上記を守って打つだけで次回以降も誘ってくれます。上手な人でも毎回勝てるゲームではないのが麻雀です。いつも謙虚に。楽しくゲームをして、負けてもイライラしない。





いいなと思ったら応援しよう!

だるのすけ
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!