あがりが見込める待ちを作る為に🔰
あがり易い待ちと聞いてリャンメン待ちと考えた方必見
リャンメン待ちは2種類待っているから優秀だけど
リャンメン待ちの中でも優劣があるので是非覚えてお下さい!
あがりが見込める待ちとは?
問題


上のリャンメン待ち2つ
どちらの方があがりが多いでしょうか?
答え
23 のリャンメン待ち
同じリャンメンだから確率は同じだと考えてしましますが、対戦相手が3人居て捨てられやすい牌は3や6よりも圧倒的に1や9の方が多い為
あがりやすい牌ランキング
1位 字牌
2位 19
3位 28
4位 5
6位 46
7位 37
手作りをすると必ず基本の捨て牌の順番に沿って捨てられるからそれらの牌があがりやすいのは必然。
3と7は孤立していても捨てられにくいので
特にあがりにくい。
あがりやすい牌は字牌を除き
3や7を使った順子
リャンメン待ちだと 23 34 67 78
カンチャン待ちだと 13 79
字牌が絡んだシャンポン待ちや1、9、2、8が絡んだシャンポン待ちも優秀
3や7は悪い待ち
基本の捨て方でも3と7は組み合わせに必要と書いたように
基本的に捨て牌に3や7が捨てられる場面は少ない。
ペンチャン、37のカンチャン待ちはあがりにくい。
余裕がある時は37待ちを外す
手牌にペンチャン12と孤立牌3の選択があった時には、基本的に孤立牌の7を残してペンチャン12を捨てて孤立牌の7を残した方が将来性は高い。
リャンメン待ちでもあがりだけを考えると
23のリャンメン待ちと56のリャンメン待ちの選択は56を捨てて23を残した方があがり率は良い。
手牌にある3や7を有効に使えるようになるとあがり回数も増えますので是非チャレンジして見てください!
いいなと思ったら応援しよう!
