麻雀の勉強について🔰

麻雀の勉強方法

牌効率

まずは牌効率の基本を知ること
手牌の中で、何を切れば最短で聴牌にたどり着くか
を勉強するのが上達への1番の近道

何切る?で迷った時に写真やスクショを撮っておき
今ならSNS等で答えが簡単に返ってくる

この牌効率が出来ていないとAIに聞いても???が多く
上達スピードはそれほど早くない



トライアンドエラー

まずは聞くこと
そしてやってみること

上達したいのなら自分の打ち方を否定する心構えで聞く

自分が聞いたのに
「聞きたいことはそれじゃない」「そんなこと分かってる」

と相手の否定から入る人は上達しない

YouTubeで見て実戦
合わないなと思ってもそういう考え方があるんだと許容できるかどうか

自分の手牌を見る時間を減らす

まずは自分の手牌と河だけでもしっかりと把握する事が重要。
それが出来て初めて相手の事が少し分かるようになる


対局時間の1割くらい自分の手牌。
残り9割相手の捨て牌。

これくらいの割合で見れるようになれれば上級者。


他者の捨て牌は
①自分の待ちがどれくらいあるのかの判断
②立直者の現物牌はどれか
③捨て牌を見て通りそうな牌はどれか?

①②③の順番で見えてくれば大丈夫
手出し、ツモ切りをみるのはまだまだ先。

立直が入ってから準備ではなく
その前段階からある程度予想を立てられるように
捨て牌の勉強をしていく。


2日前くらいにも記載しましたが、
麻雀というゲームは牌効率を覚えるだけでかなり勝てるようになります

そんなの知ってるよ
覚えているよ

ではなく

奥が深いのでもう一度勉強してみる事をお勧めします

いいなと思ったら応援しよう!

だるのすけ
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!