見出し画像

有馬道から多田街道を歩く 野田阪神駅〜川西能勢口駅

最近は『川西シリーズ』と称して、おじさんと歩いています
有馬道のうち、伊丹駅から宝塚駅まではイベントに出ようとおもうので、伊丹駅からは多田街道を歩きました
軌跡はおじさんのYAMAPを見てください👇

なんでワタシのYAMAPでないかって?
ワタシのYAMAPは非公開だからなの

歩いた道は、大和田街道、有馬道、多田街道です

大和田街道』は梅田街道とも呼ばれます
難波橋から海老江、姫島、大和田、出来島、佃島を通って大物(だいもつ)に至る街道です

有馬道』は、灘(神戸)や大坂(大阪)、あるいは飛免ぢ(姫路)などから有馬温泉に至る街道です
でも
主に、神崎伊丹ルート、深江六甲山ルート、住吉六甲山ルートなどが有名です

そして、『多田街道』です
摂津国多田にある多田神社は、清和源氏発祥の地で、源満仲を主祭神として、直系5代を祀っています

満仲
酒呑童子討伐の頼光(満仲長男)
頼信(満仲三男)
前九年の役を平定した頼義(頼信長男)
後三年の役を平定した八幡太郎義家(頼義長男)
です

満仲は藤原道兼、頼光は藤原道長に仕えていました

そんな方々を祀る多田神社までの参拝道が多田街道です

それでは写真をご覧ください

野田阪神駅を5:30にスタート
歌島橋あたりまでは大和田街道を歩きます
淀川を渡ります
いまは、淀川から少し離れていますが、
明治の頃まではここに淀川の渡しがありました
おじさん、案の定、地下道で迷う
足利尊氏が新田義貞、楠木正成連合軍に
ボロ負けして、その後、九州に逃げる
いよいよ有馬道を歩きます
大坂道という表記も出てきます
荒木村重さんの有岡城
西国街道との合流点です
向こう側が伊丹坂で和泉式部の
お墓があります
こちらは東方向
多田神社への街道
川西能勢口駅でゴールします

多田街道を歩いたのに、多田神社はどうした!って言われますが、それは翌日のことです

いいなと思ったら応援しよう!