![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160452157/rectangle_large_type_2_ece70f9ae3ba3fe0eca4d71838bb1705.jpeg?width=1200)
Wizardry外伝「五つの試練」エディット注意点
この記事を書くに至った経緯
https://note.com/maharaju33/n/nb5df58fcdb7b
Wizardry外伝「五つの試練」は、もともと2006年に
発売されたソフトウェアです。それが最近になって
Steamというサイトで再現され、ウェブ上に
エディターが存在しています。
ただ、エディターのマニュアルなどは存在しないため
2006年版のマニュアルを持っている方が
解説サイトを作ってくださってなければ、
エディターは使いこなす「人を選ぶ」ソフトかも知れません。
そこで、初心者にとって重要と思われる事を
書いていこうと思います。
1)「両側に壁を配置」しないと外側から通過可能
迷宮の壁を設置する方法は3種類あります。
1)-1 マップチップ
マップチップを配置できればよいのだけれど
それは現実的には難しい方法となっています。
というのも、コの字型の行き止まりの上下左右
だけで4種、その1方向に扉があるもの、2方向に
扉があるもの、3方向に扉があるものと、かなりの
種類の位置を覚えないと使いこなせないためです。
1)-2 部屋を配置
部屋の起点となる所から対角の終点となる所まで
ドラッグ&ドロップ?する感じ。
光学マウスが壊れてるとやりづらい。
そして光学マウスはすぐ壊れる。(個人の感想です。)
1)-3 壁となるラインを引く
私が思うには、これが一番現実的な方法。
![](https://assets.st-note.com/img/1730291079-Hs6TDcFqtKwknAmupgGx8XbJ.jpg?width=1200)
扉は後から「扉を配置」で壁に取り付けるもの。
いずれにせよ、ラインを引いた後に
前述の「両側に壁(扉)を配置」をこまめに
やらないと、壁は内側からは通れないけど
外側からは通れてしまう、というのがデフォルト設定。
これを知らないと「ラインがつながってない扱いに
なってる?バグってる?」と戸惑う事になるので
最初に知っておきたい事です。
特に迷宮内に「岩」を設置する場合。
白く光る空間が露出し、
ぶつかると死亡みたいな事になったかと。
2)モンスターの出没設定
フロアごとに、3つの「テーブル」を設定し
高確率、中確率、低確率の3段階で
どのモンスターが出るかを割り振る事ができる
のですが、高確率のモンスターしか設定してないと
中確率、低確率では「何も出没しない」のではなく
登録番号00番のモンスターが出現する事になります。
3)モンスター出現数の設定
各フロアごとの名称、罠レベル、罠テレポート
での転送フロア、転移呪文での転移フロアなどを
画面下の方で設定するのですが、その一番右端に
そのフロアでエンカウントするモンスターの
「テーブル」を選択します。3つのテーブル
それぞれが黄ゾーン、緑ゾーン、赤ゾーンと対応。
出現確率はデフォルトが100%(エリアに入ると
確実にエンカウント)ですが、「出現数」の
デフォルトは0ですから、設定を変更しないと
「出現率100%なのに出現しない?!」
みたいな事になってしまいます。ありがちなミス。
![](https://assets.st-note.com/img/1733090712-G1DEmovrYS8znxpL4OeKuZ5h.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1733092597-a5z8JfWdYmg6kGCN0tcF4r19.jpg?width=1200)
なお、モンスターが出ない設定にしてた時期が長いと
更新してもすぐには反映されない事もあります。
(例えばモンスター作成に3日かけ、その間どこの
フロアもエンカウント設定をしてなかった場合など。)
「個人の感想」ですが、「非公開」でのテストプレイ中は
特に多いような氣がしてます。そういう場合は
特に必要がなくても2F用のモンスターが1Fに出るように
して更新してダウンロードしてみたり、また1F用の
モンスターに戻したりを繰り返して、出ない設定が
上書きされるのを待つしかないかも知れません。
( 余談ですが、
2006年版を持ってる方の場合は、2006年版で作成
してからアップロードしてるようなので、そういうのを
体験してない可能性がありますね。作成日と
更新日が非常に近い場合は2006年版での作成かと。)
4)モンスター図鑑の設定
例えば00番から50番までのモンスターを作成したとします。
オープニングで、ランダムでモンスターが表示されては
消えて行き、次々にまた他のモンスターが表示されるのですが
30番までしか表示させたくない場合は「最大数」を30とする。
実際は00~30だと31種ですが。
その中で、例えば骨の出たゾンビの画像などをオープニングで
表示させたくない場合は、そのゾンビの設定で
「オープニングで表示不可」にチェックを入れておく。
それによって繰り上げで31番とか32番のモンスターが
表示されるようになるわけではありません。
あくまで30番のモンスターまで。その上でゾンビは表示しない。
そういう設定になります。
5)NPCの画像設定
NPCの画像も、モンスターCGからも選べます。
それと別に、NPC専用のCGからも選べます。
NPC専用のCGの中には、人物画像だけでなく
プールの画像などもあります。
そして、両方を採用した場合、
例えばNPCのCGがプールで、
モンスター画像がフェアリーだった場合、
プールの前にフェアリーがいる画像となる・・・
はずです。両方を人間型の画像にした場合、
画像が重なるのだけれど、片方は隠れて
見えない、という事になったりもします。
片方はNo Imageのままで大丈夫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730445349-qeSjWOtUiCdvQN56yRFfc8kH.jpg?width=1200)
6)「シナリオファイルの更新」ボタンを押さないと
エディターの入口画面に自作シナリオの一覧があり、
「更新日」が表示されているのですが、これは実際は
ちょっとのぞいてみただけでも「更新日」とされます。
しかし実際は「シナリオ公開設定」の「公開ツール」
にある「シナリオファイルの更新」ボタンを押さないと
更新されませんので、注意が必要です。「更新日」は
更新日にしてほしいと要望を出した所、一時採用して
いただけたのですが、バグなどの絡みがあってか
今は元に戻っています。(2024年10月30日現在。)
なお「非公開」状態でテストプレイに使っていた
#1のデータは、#2をテストプレイする際に
#1が「公開中」だと使用不能になってしまう、
という具合。なので常にテストプレイもできる状態に
しておきたい私の場合は、#1は何も変更してなくても
#2の最新版を「非公開」でダウンロードしたい場合
#1も一旦「非公開」にし「テストプレイ用シナリオ」
としても存続させた上で、また「公開中」に戻す事も
あるのですが、それでも「更新日」更新となります。
7)城の看板(おふれ書き)はエンディングと同じ所で設定
「データ各種」の「迷宮のメッセージ」の「看板:エンディング」の中にに、「エンディング」と並んで「城の看板」というのも入っています。そこで設定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1730295501-VzxufcPOWXSTJtq1K3oMr02b.jpg?width=1200)
ご覧の通りです。
8)敵ボスなどを無敵に近くする設定
![](https://assets.st-note.com/img/1730318766-fku8AhPmHSD49lVo23bz7WrF.jpg?width=1200)
何となく、こうだろうなと憶測はできるものの
モンスター側が強化されるのか、冒険者側が強化されるのか
ハッキリしないと設定しづらいですよね。
参照:Wizardry外伝~5つの試練~@Wiki
https://w.atwiki.jp/wiz-fo/pages/325.html#id_d3c9f3a7
9)「キャラクタ」はテストプレイでしか使えない
![](https://assets.st-note.com/img/1730401874-MbLRVEJmO2FxcyukgSIDdrw3.jpg?width=1200)
上の画像のように、「データ各種」の中に
「キャラクタ」という項目があり、
「戦士1」などの名前や能力を変更できるのですが
せっかく変更しても、それだけでは「戦士1」みたいな
名前のが出てくるだけです。これは「非公開」状態の
シナリオで「テストプレイ」する際に、
「町外れ」の「ユーティリティー」で
「テストキャラクタを呼ぶ」を実行した場合だけ出るようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730402316-4aeGQo9YR6TICfbJ5AO0zKSF.jpg?width=1200)
・・・かと思いきや、結局、テストプレイでテストキャラクタを
読み込んでも、戦士1~忍者2、ロード3などの強力なキャラが
出るだけで、自分が編集したキャラクターは出ませんでした。
HP9999などで、強すぎて何のテストにもならないけど・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1734972845-deKrT6ag2n5LJHADWEu4GjPl.jpg?width=1200)
10)謎のNumber:000
Wizardry外伝 五つの試練:
NEWシナリオエディタを触ってみる。その2 アイテム編https://genshokuto.com/diary/archives/17400
罠の識別・解除、隠し扉発見、あるいは攻撃力などなど
様々な所で+(%)などを選択するとNumber:000
などという表示が出てくるのですが、これは000のまま
だと「何もプラスされない」という事です!
Number:99だと能力値(特性値)+99です。
特性値のMAXが18のシナリオでも+99されて
ぶっ飛んだ攻撃力になるという事!!
(私の自作シナリオだと奇跡のガントレットと
神秘のアミュレットがそういう設定。)
類似したものとしてBook_IDというのがあります。
(アイテムに魔法効果の下から6番目くらいの
「書物」を付加した場合に出てきます。)
これはアイテムと000~255のメッセージの一つ
を関連づけるものです。メッセージは999まで
可能なようですが「使う」で開けるメッセージは
255まで。キャンプ中の回復呪文などより
優先されて発動。FFタクティクスの
「ゲルモニーク聖典」のような書物にできるという事。
参照:CtrlキーとFキーを同時に押して下記ページ内検索
http://park3.wakwak.com/~pierrot/fft/co_3.html
11)基本設定では、呪い装備は全てAC+1
この事はエディット解説サイトでもふれられてますがhttps://www.creative-impulse.net/wizardry-the-five-ordeals-scenario-editor-game-rules-message-and-item/
呪いの効果で一律ACを+1にする効果を外す。(性別・性格・種族等で呪われた場合に+1とする。それ以外はアイテムの設定AC)
という文言だったのが、10月18日に以下のように変わりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730720703-edHnYEirutmNIypcvObRSTfU.jpg?width=1200)
「性格で呪われた場合」の文言よりも
「一律AC+1を解除できる」にばかり目が行ってて
奇跡のガントレットのAC-3をチャラにして
AC+99(ほぼ無敵)にするアイテムと共存させる
AC+3のアイテムというのを作っていたのですが、
善か悪でないと装備できないけど中立でないと呪われる
という扱いづらいもの。だけれども、テストしてみると
あれれ・・・AC+97・・・となって初めて
「性格で呪われた場合AC+1」にきづいたのが
'24年10月の文言変更とほぼ同じタイミングでした。
12)エレベーターは10フロアごとでないと入れなくなる
地下1階から地下20階まで直行できるような設定にすると
エレベーターを設置したスペースに入れなくなり、
転移呪文で移動しても何もできずにフリーズみたいな
状況におちいるだけです。
1~10などの10フロア以内でないと機能しません。
13)呪文の書のようなアイテムで呪文を習得する設定
下記の記事で解説しています。
Wizardry外伝 五つの試練 呪文の変更・再編https://note.com/maharaju33/n/ne3ff292417e5
店でアイテムに魔法をこめる為に(自作#4開発日誌)
https://note.com/maharaju33/n/ne12361278e50
フラグ関連の話 (メッセージ関連も少し)https://note.com/maharaju33/n/n5f82ff98d864
ウィザードリィ外伝&暗闇の迷宮https://note.com/maharaju33/n/n93b3bab7cbd9