
「だぶる模話模話模話のよもやま語り~〈東京の片隅から食を語ろう編_食品添加物ってどうよの巻②〉」
模話1「続日本の食文化を語ろうだよ」
模話2「訪日外国人が日本食を気に入ってくれる話が多いね」
模話1「まあ、うれしいんだけど…世界屈指の添加物国だから、申し訳ない感じがあります。動画でもコンビニで済ませてる話とか多いしね」
模話2「安部司さん風にいえば…情報を開示した上で選んでもらう的な話は日本語がよくわからないだろうしね…」
食品の裏側―みんな大好きな食品添加物 単行本 – 2005/10/1
安部 司 (著)
博士も知らないニッポンのウラ 第20回 「食品のウラ」
moku_ pengin
ニッポンのウラ 食品のウラ第2部 水道橋博士/宮崎哲弥/安部司(食品添加物の神様)
ぴょんたかFORCE
模話1「そうなんだよね。昔美術系の出版社の編集の人からさ…その人は添加物のことをよく知っていてさ…ボクがコンビニのおにぎり百円の日にいちばん値引率高いやつをいくつか買って喜んでたんだよ。そしたら…」
模話2「そしたら?」
模話1「それ食べ続けたら遭難しても腐らない死体で発見されると言われたのさ」
模話2「いまでは割と知られてるけど当時はまだそこまで情報がなかった時代だよね」
模話1「うん。その人ほぼ天才でさ、すごすぎて亜鉛とかどうのこうの言ってて大量に冷凍の牡蠣を買って常食してたんだけど…あたっちゃってさ…額に湿疹とかできてた。その湿疹がお釈迦さんみたいにサードアイのとこに出来てたのをいまでも思い出す」
模話2「どの加工食品見てもスラッシュ以下をみてやめるパターンが増えたかな」
Q4.食品添加物の海外の基準は日本よりも緩いのですか?
食品添加物の規格や基準は、食品の安全性を確保しつつ、国際間で整合性のある規制が行われるよう、取り組みがなされています。
食品添加物の国際的な基準等は、国連食糧農業機関(FAO)/世界保健機関(WHO)の合同食品規格委員会(コーデックス委員会)食品添加物部会で検討されています。
また、食品添加物の安全性について国際的な評価を行うため、国連食糧農業機関/世界保健機関合同食品添加物専門家会議(通称:JECFA) が設置されています。
日本での食品添加物の品質の規格や使用量の基準は、このような国際的な規格や基準にできるだけ沿うように定めていますが、一方で日本と諸外国ではこれまでの長い食生活や制度の違いなどにより、添加物の定義、対象食品の範囲、使用可能な量などが異なっていることから、単純に比較することはできません。
なお、令和4年10月26日現在、日本の食品添加物の数は831品目(香料を含む)あります。
また、米国の添加物の数は、約1,600品目程度(香料を除く)(平成25年2月時点)であると考えています。この品目数の中には、(1)果汁や茶など日本では添加物に含まれないものや、(2)日本では1品目として計上されている品目が、米国では、物質ごとに指定され数十品目となっているものが含まれています。
出典:
厚生労働省
食品添加物
模話1「数、間違えてたね。記憶違いかな? 1521ってのはアメリカの情報だったのかな? すいませんでした。訂正いたします。厚労省によると令和4年10月26日現在、日本の食品添加物の数は831品目(香料を含む)だそうです。でも、英国よりはるかに多いよね。人体実験に等しいし、腎臓病が日本に多いのはリン酸化合物かなり浸透したってことが証明されてるよね」
腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速で排出する (幻冬舎新書) 新書 – 2022/1/26
黒尾 誠 (著)
模話2「ガンになる原因は添加物だけじゃないけどね」
模話1「でもさあ、日本人だって納得して意識的に食品添加物をとってもいいと思ってるわけじゃないよね」
模話2「目をつぶるという慣用句どおりだろうね」
模話1「選ぼうにも書かなくてよくなったものもあるしね」
模話2「外国でつくった原材料なら遺伝子組み換えでも書かなくていいんだっけ? もわくんの期待する今後は?」
模話1「米農家が増えて米粉をおかしな加工をしないで小麦を減らす。添加物の情報を義務教育で教える。えだのさんみたいに直ちに影響ないというひとに率先して摂取してもらい健康状態を公開してもらう」
あなたの腸は大丈夫?ー腸が漏れている(リーキーガット)可能性は?
Dr Ishiguro
模話2「まあ、無理だろうね。米粉が普及して米の生産量あげて食料自給率せめて半分以上は自国でってしたいところだね」
模話1「りふじんは人をみがく。いやだけどたぶん日本人は耐えていつか新しい方向で成功するでしょう」
模話2「まあたのしくやりましょう。いしばさんもいうてはるし。続く~」
【tomasmowa2025】