見出し画像

「だぶる模話模話模話のよもやま語り~〈好きさ東京編①_東京の空〉」

模話1「東京四方山話…好きさ東京編ね」

東京ワッショイ 遠藤賢司


模話2「東京に戻って半年以上たつけど、関西との違いは?」

模話1「いちばんは冬の天気だよね。晴れてる日が多くて好きだね。東京の空は冬が最高」

東京の空-エレファントカシマシ

模話2「神戸だって瀬戸内海だし晴れのイメージあるけどね」

模話1「住めばわかるけど山地が関東より低いし、日本海が近いわけよね。静岡県ほどじゃないにしろ、距離的に日本海が遠いってのが空に現れてると思うね」

模話2「そういえば神戸は急に雨が降ったりクラウディーな日もあるよね。でも東京は虹が出ないよね」

模話1「神戸は虹のまちだからね。それは悲しいね。東京来てから虹を見なくなりました」

虹予報 - 兵庫県
お天気ナビゲータ

模話2「東京に戻ったなあって思うことのトピックは?」

模話1「立ち食いそばだろうね」

模話2「だいぶ高くなったけど、関西との違いは?」

模話1「かき揚げの概念が違う」

模話2「どん兵衛的な軽めの、たぬきそばとかわらないあのすかすかな感じとは違うってことね」

模話1「都そばに入って初めてかき揚げ食べたときの残念な感じね。東京だと、けっこうかき揚げは…うどんこたっぷりで玉ねぎだけでなく人参だとか青菜入ってたり…ボリューム感の違いかな?」

模話2「たぶん、軽食が関西で、関東は食事にしてるって感じがするけどね」

模話1「食文化の違いかな…大阪のときは一種類だけで満腹にするというより、ちょこまかいろんなもの食べたいって感じがあったかな? うどんだけとかで終わりにしたくないっていう感じがあったかも。主観だけどね。松花堂弁当が充実してたり、おかずの種類が多かったり、定食の小鉢が多かったりしたように思うしさ。洋食でもスパゲッティとかいろいろついてるのは関西では普通だったと思う。たのしさがあるよね」

模話2「立ち食いそばでのカレーも東京のほうが食事感があるかもね。昔、品川で働いてた時に、駅の常盤軒でカレーだけ食べに行ったこともあるよ。もちろんかなりの頻度でかき揚げうどんブラックスープのやつを食べたね」

模話1「味はどっちもおいしいけどさ…東京の出汁のほうが好みだね」

模話2「かめやとかのずどんとした味…宗田ガツオかな? あの酸味のあるぶっとい感じの出汁と濃口醤油のバランスに白ネギってのが悪くないよね」

模話1「二葉だっけ? まだ食べてないけど…かみさんは一押しだよ」

模話2「おいしいらしいね。でも、昔人形町とかさ…神田よりさらに東京駅周辺のそば屋はただ立ち食いなだけで…ふつうのそば屋に負けない店がけっこうあったよね。いま行く機会ないけどさ」

模話1「吉そばとか箱根そばって、どっちかっていうと関西的な影響感じるけどね。薄口醬油っていうか塩分強めのしろっぽい醤油の味みたいな。確かな情報じゃないけどさ…箱根そば本陣って、東京の東の立ち食いそばとはちょっと異質じゃないかな? 神田の六文そば?だとかとは明らかに違うよね」

模話2「関西でも東京でもおいしきゃ文句ないよ。福岡のウエストとかでも」

模話1「ほんとにね。静岡県出身で東京や神奈川、埼玉、沖縄、福岡、京都、大阪、神戸と渡り歩いてるから…別にどこでなきゃだめってのはないよね」

模話2「東京の味って言っても、江戸時代に三河から出てきた徳川家の影響はあるはず。三州屋の三河っぽいあの味が東京の味に大きく影響してる気もするしね。三州屋って三河だろうけど…屋号からすると…東京の味だけど、三河の味っていわれてもそうかなって…思うしさ」

模話1「遠州屋も甲州屋もあるしね。味が濃いのは中部地方の影響があったりしてね。三州屋の味噌汁うまいよね。真っ黒い煮つけもいけるし」

模話2「関西の人は結構、東京を見下す傾向はあると思うよ」

模話1「ボクはさあ、遠州出だから、さぐりをいれやすいからさ…東京のあじどう?って、ボクは遠州だからさあとかいって本音をききだすことをやったことあるよ」

模話2「いやらしいな。でも、遠州でよかったな。どっちにも加担しなくていいし」

模話1「くだらない気もするけど、たのしいよね。地元の食文化への愛の深さって…ゆがみふくめて、人間を味わえる。味を通じて人間を味わえてたのしい」

模話2「小ネタでしたが、おもしろいよね。食文化ってさ。続く~」

【©tomasu mowa 2025】