見出し画像

とーます模話のこざこざシリーズ 29「わたしも俳句をつくりたい① ~【蔦茂る 埋もれ隠るる 一軒家【夏】ほか】~」

タイトルかえました(笑)。


蔦茂る 埋もれ隠るる 一軒家【夏】
②仕舞屋の ひからびて くたびれし【秋】
の葉や 色づくまえに のさばれり【秋】

④行き帰り おなじアゲハと すれ違う【夏】

⑤半額の (スモモ)4つで 飽食す【夏】
⑥歯にしみる 冷えしの おやつ食ぶ【夏】


【解説1】①~③
下町の路地には、植木なんかも趣があって、
じろじろみるのははばかられますが…
こっそりみつつ、散策をたのしんでいます。

蔦なんかも誘導されていて、
自慢のお宅なんかもあるようです。
まれに廃屋に茂る蔦をみて、
驚きとともに…目を奪われる瞬間があったりします。
そんなことを思い出しながら書きました。

三囲神社をごぞんじでしょうか?
江戸時代の宝井其角さんの
句碑があったと思います。
遊(ゆふ)た地(ち)や 田(た)を見(み)めくりの 神(かみ)ならば
という、雨ごいの句で有名になった神社だそうですね。
隅田川の向島側にある神社ですが、
時々お詣りに行きます。

彼の作風がわかる情報がウィキペディアに出ています。
そこには、向井去来と師の芭蕉の会話のエピソードが出ています。

「其角は本当に巧みですね。ちょっと、ノミが喰いついただけの事を、誰がここまで言い尽くせるでしょう」と向井去来がいうと、芭蕉が応えて「確かに。彼は藤原定家卿だよ。ちょっとしたことを、大げさに表現する(=修辞が巧みである)と評されたのに似ているね」と言った。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

とあります。

私は昔から其角さんが気になる存在で…

名月や畳の上に松の影

のような正統派の俳句もありながら、

夕涼みよくぞ男に生まれけり

のような滑稽な感じの作品もあります。

其角さんの話は、また後日にしたいと思っています。


其角さんのような俳句を手本に、
いつかよい作品が書けたらいいなあと、
思っています。

①~③は、其角さんのように書けたらなあ、
そんな感じで書いてみました。
なんちゃって。

【解説2】④
アゲハ蝶をみるのが楽しみです。
用事があって、行き帰りに同じ道を通ると、
もしかしたら行きにみた蝶と同じ蝶なのでは?
などと考えることがあります。
なんか、うれしいですよね。

【解説3】⑤、⑥
桃が好きですが…
高価なんで、少し安い李を買ったりします。
すっぱいのにあたると…ちょっと残念ですが、
それもまた味わいがあるもんですよね。


今回はこんな感じでした。
また俳句を作りたいですね。

それではまた。






【©tomasu mowa 2024】