![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68964284/rectangle_large_type_2_a277f6b85327d1d426f1ddc6e76ced59.png?width=1200)
ノミバッタ Xya japonica
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
2021年の5月某日、
雨樋の排水口が近くにある、日当たりの悪いジメジメむしむしした地面。
しゃがんでボケーっと辺りを見回すと、小さい金属光沢を持つ虫を発見!!
あっ、これ、めっちゃ見たかった憧れの虫じゃん!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68960507/picture_pc_4c0390e16f8413529d2eb7c0b23f40ad.png?width=1200)
ノミバッタ
めっっちゃ格好いい!!!!!
大きさは6mmくらい。
小さいから、蟻の行列を眺めていた幼少期を思い出すくらいの勢いで
しゃがみつつボケーっとしていないと、身長が高い大人は見逃してしまうでしょう。
ネットとかでドアップ写真を載せている方の投稿を拝見していて、
こんな格好いいバッタがいるのか!!と感動して以来、うっすら慢性的に見たかった憧れの虫です。
かなり興奮して一人で延々と探していたため、側からはコンタクトレンズ落とした人みたいに思われていたかもしれません。
しかし想像以上の小ささと格好良さ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68960978/picture_pc_c3e765203af271a507c9ea4e7a472965.png?width=1200)
小分け袋に少し入っていただき、
観察(潰れてません)。
私の親指の爪と比べてもその小ささが分かります。
顔も可愛い!
〜ちなみに〜
100円ショップで売っている小分け袋(厚手タイプが尚良し)は、
おそらく昆虫好きな人はほぼ携帯しているのではないかという昆虫観察&捕獲の必携アイテムです!!
少しでも違和感(普段あまり見ない虫だなあ など)を感じた際は、とりあえず捕まえるか写真撮っておきましょう!
しかし国立公園の特別保護地区等、禁止されている場所では捕獲はやめましょう!
最近私は、コナンのチョコエッグをつい買ってしまい、その空きケースがとてもちょうど良い大きさだったため、チョコエッグのカプセルもカバンに常に入れています。
・小さい
・硬い(多分)
・メタリック金属光沢
・顔可愛い
・後脚マッチョ
・メカっぽい
・気軽にみられる普通種なのに地面をよく見てないと見つけられないというお手軽レア感
・一見ネズミのフン(ノミバッタ様を冒涜する意思はない)に見えるけど拡大してみると超格好いいという、拡大した人にしか得られない優越感とお得感
...etc.
つまり、彼らの素晴らしさは一言で言うと、
遠出しなくても出会えるのに、格好いい
↑フォント大きくしてみた
というところに尽きます。
価値は、見えていないだけで私たちの身の回りに無限に転がっている。
これがアフォーダンスってやつか!?
ただのジメジメした地面
↓
“ノミバッタがいそうな” ジメジメした地面
この付加価値がつくわけですなあ〜!
ちなみに、
マミジロノミバッタ Xya leucophrys
前脚の一部と、眼の縁に白い色が入る2020年に記載されたばかりの新種!、
ツノジロノミバッタ Xya apicicornis
八重山諸島に分布する、触覚の先が白いキュートな種、
マダラノミバッタ Xya riparia
南西諸島に分布する、脚に白い斑のある種(最近では本州でも確認されているらしい。しかしそれらはマダラとも違う種類?という説もあるそうな。)、
ニトベノミバッタ Xya nitobei
こちらも南西諸島に分布する、
ボディがなんと つや消しの激渋の種(知らなかった。ぜひみてみたい!)、
という似ているけれど同属の別種たちがいるようです。
勉強不足で、まだいたら追記します。
こんなに種類がいることにびっくりしました。
あと生息域以外では、白斑が入るか否かやその箇所により見分けるとは、
面白いですね。
身近なのに小さくて目につきにくいから知らないだけで、
こんなに格好いい虫が密やかに生きていらっしゃるのですね。
彼らに敬意を表し、
皆様もいい感じのジメジメしたひらけた場所があったら探してみてください!!
![ノミバッタと巣?](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68962801/picture_pc_ae235a492a0c25f85a8844dabedae749.png?width=1200)
ちなみに彼らはなんと
地表の土粒を積み上げて、ドーム型の巣状のものをつくり暮らしているそうです!!
というか今まで気づかなかったけれど、
おそらく、このノミバッタの後ろにある、
やや白い土塊がそれだと思われます!!!
すげーです!!ブログ書いて写真見直してよかった!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68964231/picture_pc_332ff2f58d1308332a72f9f3a896347c.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68963043/picture_pc_aae023e1d088abbde0ce30e8264068a4.png?width=1200)
ちなみに少しでも刺激すると即視界の外にピョン!!!と跳び消えるため、
なるべくそおっと観察しましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69015424/picture_pc_2337c2fdf175d38d995aa5b2e5ca5b23.png?width=1200)
さりげなノミバッタ
【参考文献】
私のスキルだとドアップ写真は撮影できなかった為、格好よさを味わいたい方は以下のリンクをご参照ください。
・https://www.insects.jp/kon-battanomi.htm
・https://www.tokyo-zoo.net/topic/topics_detail?kind=news&inst=tama&link_num=22007
・https://www.orthoptera-jp.com/xya-japonica
(全て2021年1月1日参照)