![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150445112/rectangle_large_type_2_9bf612b5b1d987f7be85d839d7d4ce9a.jpeg?width=1200)
父の遠足レポート:「なるほどね」
久々の保育参加で、遠足は初参加の父からレポートします。(2024/07/03)
梅雨時期なので天気を心配してたけど、遠足だから雨降らないで、と前日の願いが届いたのか、薄い雲が広がる日差しの少なそうな天気でした。神様ありがとう!
玄関前に集合している子ども達に「今日は電車に乗って海の公園に行きます」とまごめの先生。以前マテ貝を取ったんだって。早速手元でググると、馬込から45km、泉岳寺乗り換えで金沢文庫まで行って、そこからバスに乗り換えるという90分の行程。なるほど、誰もが聞いて驚くのはこれか。。。
クルマ通りの少ない裏道から駅に向かう。反対側の歩行者が通れるように一列になって先頭に続く。まるでピクミンみたいにw
![一列になり進むピクミンたち](https://assets.st-note.com/img/1723444186863-PxcMpVkvQt.jpg?width=1200)
駅に着くと二名一組になって並ぶ。今回は大人が3名いるので6人まで付き添い乗車し、2名分の運賃を払えばいいから、2枚のパスモを渡すわけだ。なるほどな。
![](https://assets.st-note.com/img/1723444069385-GMn1K5kEvV.jpg?width=1200)
みんな座れて、静かに出発を待ってた。そんな中、まごめっこが隣に座った女性と遠足について話してて、彼女は遠くまで行くことにビックリしてたよ。そりゃ驚くよね。
急行で何駅もとばすので、次の駅に停まるかな?と聞いてそこも停まらないとケラケラ笑ったね。
みんなでおしゃべりしてたらあっという間に金沢文庫駅に着いたよ。改札前で整列して、まだパスモやってない子に渡す気配り、さすが職員。ケンカにならないようにするわけね、なるほど。
バス亭に5分くらい並んだかな、小さい椅子が3つあったけど、まだ子ども達は体力あるから、みんなで座らないという判断を伝える職員。ちなみに帰り路に、違う判断をしたことに感銘を受けたので、詳細は後ほど。
バスに乗って街並みを過ぎると開けた場所に出てみんなソワソワ、バスを降りると潮の匂いがしてみんなウキウキ、ようやくの目的地で足元が軽くなってきた。「海だー!」
![](https://assets.st-note.com/img/1723444380188-Vx4clPa1l0.jpg?width=1200)
砂浜に設置されたタープの下に荷物を置いて、裸足になって、男の子は海めがけて走って、女の子は貝殻を拾いながら海を目指した。波打ち際には海藻(通称わかめ)が溜まっていて、それをかき分けながら海に入る。予想以上に温かくてみんな腰あたりまで浸かって遊んだよ。
流れてくるゴミを拾って、海をキレイにしなきゃね、と海洋環境保護を訴えていたよ。心意気、素晴らしいね。
![](https://assets.st-note.com/img/1723444553857-GCU4AH3sEa.jpg?width=1200)
その間、どこでマテ貝を取るのか地元の方に聞いてみたら、潮が満ちてもう取れないよ、だって。あれれ予想外、何しようかなーと砂浜を歩いていたら、波打ち際から3mくらい先に砂が隆起している箇所があったので、みんなでそこに渡ったよ。海の中に小さな島に上陸して、砂遊びをしたり、やどかりを捕まえたり、それぞれ楽しんでた。
![](https://assets.st-note.com/img/1723444627493-3ZVcOzcx8r.jpg?width=1200)
ワニワニーと言いながら寝そべってたら、みんなが真似をし始めて、そこら中がワニでいっぱいに。波に乗ってスーって進んでケラケラ笑ってた。
普段はすぐにお腹が減ってお弁当タイムらしいが、今回は空腹を忘れて14時まで遊びつくしたよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1723444962690-CyUaXGKjmE.jpg?width=1200)
一旦海から上がって水道で砂落とすんだけど、ここが今回一番大変だったと記憶する。各自水道で砂を落とすも、着替えがないとか、足を洗ったけど靴は砂のままとか、小さい問題が勃発。。。職員は着替える子用にバスタオルでカーテンを作るので、他の子を気にしながら事を進めるわけで、そりゃ声も大きくなってたね。「みんな近くにいてねー!」子ども達をみるって大変だな、なるほどな。
一丸となって遊びを考えて楽しむ子ども達と、危なくないように目配りをしたり、途中で海遊びを断念した子を見守ったりまごめの先生、ありがとう。
当初の潮干狩りは当てが外れたけど、その場の状況で臨機応変に楽しむことができるみんなに感心したよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1723445665742-Fg3rmqF7eE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723445709640-7BJPtXfMI2.jpg?width=1200)
昼食後も再度海遊びをする男の子チームと、砂遊びをする女の子チームに分かれて時間を過ごし、そろそろ出発の時間が迫る。職員はまごめ到着時間を見越して動きたいけど、子どもたちはまだまだ遊びたいモード。行きと違ったルートでモチベーションを高めながら帰路に就くも、四つ葉のクローバーが多い地帯に遭遇し、みんな這いつくばって四つ葉を捜す。まごめっこにとっては、遊びを誘惑するものがいっぱいあるから、すんなり帰れないよね。。。これがいつも遅く帰ってくる理由かー、なるほど。
![](https://assets.st-note.com/img/1723445800752-M66G52j3Dp.jpg?width=1200)
シーサイドラインの電車待ち、足が止まると眠くなる。子どもたちは一気に動きが鈍くなる。車内は混んでたがどうにか乗り込んだ。午前中は「みんな平等の精神」で椅子には座らなかったけど、みんな疲れているから話は別で、空席にくりさんから座らせ、おおぐりさんには「小さい子から座らせるね、みんな頑張って」と励ます職員。そんなこと言われたら頑張るしかないおおぐりは眠い目をこすりながら手すりに摑まってたよ。園児が立って寝てるのを初めて見たよ、貴重な瞬間でした。
どうにか電車を乗り継ぎ西馬込に到着、みんなヘトヘトだけどまごめまで頑張って歩く。
そんな後ろ姿を見て、みんなの成長を感じれた1日でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1723446109246-lADK5z1HYd.jpg?width=1200)
しかし、、、、まごめに着くとまごめ卒業生が遊びに来てて、さっきまで
ギリギリだった子どもたちが跳ねるように駆け回るんだよね。その体力どこから来るんだろう?
保育参加してわかる「なるほど」がいっぱいあったよ、まだの方はオススメします。