![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161874681/rectangle_large_type_2_ee8e74d57e7cdbaa933c47e80ae2ed2b.jpeg?width=1200)
マナティーとの出会いが変えた僕の釣り人生──オンスタックル社と浦さんへの深い感謝を込めて
釣りに出会ったのは、東京湾の沖堤防だった。初めて竿を握り、海に向かってキャストしたときの高揚感は今でも鮮明に覚えている。風に揺れる波間に糸を垂らし、魚がかかったときの手元に伝わる振動に胸が高鳴った。その瞬間から、釣りという世界にどっぷりと浸かっていった。
![](https://assets.st-note.com/img/1731601595-TqWn2jvSfFsX583UAVCZLRza.jpg?width=1200)
さらなる刺激を求めて、太田屋さんで初めての船釣りを経験した。船に乗り込み、沖へと出ていくと、そこにはこれまで堤防や沖堤防では出会えなかっ
たサイズや数の魚たちが待っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731602040-sRaTpUFy2fDYKJMAjo8LPigI.jpg?width=1200)
真鯛や青物など、大型の魚とのファイトは圧巻で、船釣りの魅力に一気に引き込まれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731602083-J7DOT5hPYHSgzEaylBqdGxWu.jpg?width=1200)
それからは、東京湾での船釣りだけでなく、北海道の堤防からシャケを狙ったり、伊豆でキンメを釣ったりと、全国各地で様々な釣りに挑戦した。新しいフィールドや魚種との出会いは常に刺激的で、釣りの奥深さを感じさせてくれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731602653-ZgfAnWFpUy7PHlQTIkz2XeNK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731602711-F6wR1PUasNblGnE9Q8VeIqK2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731602711-UTatZzE7XOqeL0xyJnS81P65.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731602711-hpI4Mfj5lEKH9i3tvYsk60ZO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731602711-j2WBAVpxDITqL0OwmQykXb6s.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731602711-TNMUO4a3WIVdQ0x1Z5ByYGAR.jpg?width=1200)
そんな中で出会ったのが、餌釣りでのマゴチだった。初めてマゴチを釣ったのは、一之瀬丸でのことだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1731603009-q4Kf9X6BRUL1lCY7IeNHsz3S.jpg?width=1200)
活き餌を使い、微妙な当たりを感じ取り、合わせのタイミングを見極める。そのゲーム性に完全に魅了された。マゴチ釣りは、魚の生態を理解しつつ、一瞬の判断が釣果を左右する。そのスリルと達成感がたまらなかった。
ある日、釣りの師匠であり、当時の上司でもあった方から「ルアーでマゴチを狙ってみないか?」と提案された。正直、その時の私は餌釣りに夢中で、ルアー釣りにはあまり興味がなかった。それでも、師匠の熱心な誘いにより、仙台へのマゴチ遠征に参加することにした。
![](https://assets.st-note.com/img/1731603334-7kCnohHWXGA8SeUMlduBLw3b.jpg?width=1200)
船に乗り込む前、私は釣具店でわざわざギンペイを購入した。皆がルアーで挑む中、私は餌釣りを選択した。それほどまでに餌釣りが好きだったのだ。しかし、船上での光景は私の考えを大きく変えることになった。
師匠はオンスタックル社の「マナティー」というルアーを使い、次々とマゴチを釣り上げていった。その姿はまさに圧巻で、私はただただ見惚れていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731603483-CX9g7NO0j2G5JxYvPL3rBl61.jpg?width=1200)
「ルアーも楽しそうじゃん...ワインドめっちゃかっこいい...めちゃくちゃ爆釣するやん...」
その瞬間、私はルアー釣りに興味を持ち始めた。師匠にお願いして、マナティーの使い方やワインドの基本を教えてもらった。最初はぎこちない動きで、なかなか思うように釣れなかった。しかし、師匠はなかなかワインドで釣れない私に対して、「弾くように...」とぼそっとアドバイスをくれた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731603607-EtdibfaF7oQl56XuLKwWBnhR.jpg?width=1200)
その言葉がきっかけで、何かが変わった。竿を弾くように動かすことで、ルアーが左右にダートし、水中でのアクションが生き生きとしてきた。すると、当たりを引き出す確率がグッと高くなったのだ。
初めてルアーでマゴチを釣り上げたときの興奮は、言葉では表せないほどだった。手元に伝わる明確なバイト、魚とのファイト、そして釣り上げたときの達成感。ルアー釣りの魅力に完全に取り憑かれた瞬間だった。
特に印象的だったのは、オンスタックル社の「マナティー 90mm MT-14 レッドゴールドラメ」だ。その鮮やかなカラーと独特の形状に惹かれ、すぐに手に入れた。使ってみると、その効果は絶大だった。キャストしてボトムまで沈め、ワインドでアクションを加えると、すぐに当たりがあった。
マナティー 90 MT-14(レッド/ゴールドラメ)を入手しました🎉
— マゴチハンター®︎伊勢隼人 (@magochi_hunter) April 10, 2023
7年前に発売されて以来の再販。ユニクロの+J復刻並みに自分はテンションが上がっている!
「無人島にマナティー1種類だけ持って行けるとしたら何を持って行く?」と聞かれたらMT-4(赤金)と悩むけど、今ならMT-14を持っていくだろうなあ… pic.twitter.com/MHTWSh2u1n
ルアーマゴチの魅力は、その戦略性とゲーム性にある。その日の天候や水質、マゴチの活性に合わせてルアーやアクションを変えていく楽しさは、餌釣りでは味わえないものだった。ボトムワインド釣法にハマったのも、その戦略性と釣果の高さからだった。
ボトムワインドは、底付近でルアーを左右にダートさせて誘う釣り方だ。ジグザグとした軌道で広範囲を探れるため、当たりを引き出しやすい。また、リアクションバイトを誘発しやすく、マゴチの活性が低いときでも効果的だ。
Rod : EDGERIDE SP702ML (SOLDIRO)
— マゴチハンター®︎伊勢隼人 (@magochi_hunter) May 7, 2023
Rod : EDGERIDE SP702L+ (SOLDIRO)
Rod : 炎月 一つテンヤマゴチSS 215H (SHIMANO)
Lure : マナティー 90mm MT-14 (oz-tackle)
Lure : デスアダー 6inch #19 (deps)
Lure : KATAKUCHI WORM YABAKUNE 4inch 稚ギル (issei) pic.twitter.com/te6xU5dnxA
何より、ヒットしたときの掛け感が最高だ。竿に伝わる振動、魚とのファイト、そして釣り上げたときの達成感。そのすべてが一体となって、釣りの楽しさを倍増させてくれる。
最近、マナティー(スカッパノンハゼ)を見直している。実はグリパンチャートは大活躍で即1軍入り。最終テストの際、たまたま自分も、おのけんさんと同船してて、僕が最終的に製品化に至る赤ラメ入りのカラーで爆釣。その経験があったので、大信頼で即1軍。… pic.twitter.com/pvTfrb0sZb
— マゴチハンター®︎伊勢隼人 (@magochi_hunter) November 8, 2023
その後、SNSを通じて釣果を発信していると、オンスタックル社からフィールドモニター(サポートアングラー)のオファーをいただいた。これは自分にとって大きな出来事で、非常に光栄だった。無名の私をサポートしてくれるということで、感謝の気持ちでいっぱいだった。
📢 ご報告
— マゴチハンター®︎伊勢隼人 (@magochi_hunter) March 1, 2023
3月1日付けで正式にオンスタックル社のフィールドモニター(サポートアングラー)に就任しました!
オンスタックル社のマナティーに出会って、よりマゴチ釣りが大好きになりました。
ボトムワインドで掛けた・釣ったマゴチの気持ち良さは格別。この楽しさを全国各地で伝えていきます! pic.twitter.com/bDuoGkCQ9s
「マゴチハンターCUP」という、日本初のインショアルアーマゴチ大会も主催することになった。多くのアングラーが参加してくれ、大会を通じて仲間たちと情報交換をすることができた。それぞれの釣り方や考え方を共有することで、自分自身も大いに刺激を受けた。
![](https://assets.st-note.com/img/1731603828-4q3DVdOunorUZWbT8kEphzF6.jpg?width=1200)
オンスタックル社と契約する私としては、この大会を成功させることが使命でもあった。多くの参加者がマナティーを使用し、釣果を上げてくれたことは非常に嬉しかった。
釣行でのエピソードも数多くある。東京湾での釣行では、新明丸や一之瀬丸といった遊漁船にお世話になることが多かった。新明丸は特にメインで利用しており、船長やスタッフとも親しくさせていただいている。
ある日の釣行では、渋い状況下でもマナティーを使ってポツポツとマゴチをキャッチすることができた。東京湾のマゴチはスレていることが多いが、カラーやアクションを工夫することで釣果を上げることができた。
また、大阪へのマゴチ開拓便では、マゴチを狙っていたものの、ヒラメをキャッチすることができた。水深7m前後での釣果で、遠征先での新たな発見や挑戦も、釣りの醍醐味だと感じた。
マナティーへの愛着は強く、再販されたウォーターメロンレッドフレークを大量に購入したこともある。そのカラーは、自分にとって特別なもので、釣行の際には必ず持参している。
最後に、オンスタックル社の浦さんには、本当にお世話になりました。無名の私をサポートしてくれ、常に応援してくれた。オンスタックル社のブログ記事投稿をサボってしまったこともあったが、その際も優しくサポートしてくれた。
その恩返しとして、私はSNSで想定以上にマナティーの釣果を投稿し、周りにも積極的に勧めた。契約書にはSNSでの投稿制限はなかったが、自分なりにマナティーの魅力を伝えたかったのだ。釣果の大半はマナティーを使っており、その効果を実感している。
浦さん、本当にありがとうございました。浦さんをはじめオンスタックル社のサポートがなければ、ここまで釣りに熱中することはなかったでしょう。この感謝の気持ちは、これからもずっと忘れません。
これからも釣り人として、そしてマゴチハンターとして、さらなる高みを目指す。マナティーと共に得た知識や技術を活かし、釣りの世界をより豊かにしていきたいと思う。
私、マゴチハンターこと伊勢隼人と一緒に、本気でボートマゴチ市場を盛り上げてくれるメーカー様と繋がりたいです。いつでもお気軽にDMなどでご連絡ください。共に釣りの未来を切り拓いていきましょう。
オンスタックル社の事業形態変更により、解散となることは非常に寂しい。しかし、その魂は私たち釣り人の中で生き続けます。マナティーが繋いでくれた縁を大切にし、これからも釣りの世界を盛り上げていくことを誓います。
本当にありがとうございました。