![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130448831/rectangle_large_type_2_df75f631352d9fb101f43f7739a529d6.jpeg?width=1200)
私の野菜畑 その6
《 虫たちの楽園になってた!!》
前のお話⇒ 私の野菜畑 その5
幸い好天が続いて、
インターネットで学んだ通り
◎ 地面が乾いたらたっぷり水やりをする。
◎ 半月に1回ほど追肥をする。
これを しっかり実践して
茎ブロッコリーは順調に育ち、
2カ月余り経った日の夕方水やりに行くと、
虫よけネットの外から
ひとつの株の真ん中の茎のてっぺんに
直径5cmほどの可愛いつぼみが
付いているのを発見した。 (^^♪
これを今の内に採ってやれば
次々と側枝からブロッコリーがつくのだそうだ。
ワクワクしながら
スダレを上げて初めて中に入ってみた。
(水やり、肥料撒きはスダレを持ち上げて
入り口から手を伸ばしてできたので)
そしたら、ナント!
テントの上の方に小さな羽虫が
無数に飛び交っているではないか ‼
エーッ!
・・・あ、これが「コナガ」かあ ((+_+))
![](https://assets.st-note.com/img/1707649475358-mFj2C8Ft7L.png)
ネット記事には
これが付きやすいと書かれていたのに、
コナガなんて見たことも聞いたことも無かったから
私としたことがなんとオロカにも、
どんな虫か調べもせずに
なんの根拠も無く「まあ大丈夫でしょ」と高をくくって
すっかり忘れてしまっていたのだった。 (;´Д`)
あ~あ、バカだバカだ ( ̄▽ ̄;)
取り敢えず、
この大切なつぼみを
Webサイトで学んだ通り
早く切り口が乾くように、
茎の部分を斜めにハサミで切った。
幸いこのハツモノは
どこも虫に食べられてはいなかった。
そしてフと周りの葉を見たら、
ヒャーッ、アオムシ!
こっちにもアオムシ!
ワ! こんなおっきいのも!
ちっちゃいのがコナガで
おっきいのがモンシロチョウの幼虫?
コナガとアオムシの「楽園」状態!!
あんなに苦労してトンネルハウス作って
虫よけネットを張り巡らせておいたのに ‼
なんで~え?
こんな細くて小さなガなら
スダレの隙間から侵入できるとしても、
こっちのおっきいアオムシの親(多分モンシロチョウ)なんか
どうやって???
ドウシヨー (;´Д`)
とっさにシロウト対策を巡らせた。
コナガとモンシロチョウに有効な農薬って
ナンダロ。
↓
ネットで調べれば分かるけど、
こんな時間に
買いに行ってくるのはめんどくさい。
っていうか、夕ご飯の支度しなくちゃ。
↓
取り敢えず家にある殺虫剤スプレーを シューすれば
この飛び回ってる成虫はやっつけられる。
↓
つぼみに直接殺虫剤がかかるとマズイけど
今ならまだほかにつぼみができていないから
葉っぱに掛けよう。
↓
アオムシはピンセットかなんかで取って・・・
わあ、あのプニって感触、 ヤダ!
家にある農薬でいいかどうか確認して、
だめなら明日ホームセンターで買って来れば
充分間に合う。 大丈夫!
あ、今日中に注文すればネット通販がいいね。
ということで、
【○○ジェット】殺虫剤スプレーを持って来て
スダレを持ち上げて、
トンネルハウス内に思い切りいっぱい振りまいた。
それからしばらくして中にもぐりこんで、
シカメツラしながら
ピンセットでアオムシを摘まみ取っては
掘っておいた穴にいくつもポイポイして、
最後にどっさり土をかけた。
ハアーァ (; ´Д`)
つ ・ づ ・ く
⇩
( どうぞ、ご意見ご感想などお寄せくださいマセ。(^_^)/ )
いいなと思ったら応援しよう!
![よその あきこ](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_5-043439195e40e86fd7641a3a1daf982637d77ec6f14b67d3fc98ab92374404ac.png?width=600&crop=1:1,smart)