![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134861980/rectangle_large_type_2_7e5f560ceda332963d184d83a3788928.jpeg?width=1200)
【数学】双曲線関数
対象:理系
今回は 双曲線関数 のお話です
微積分の問題としてよく出題される関数です
問題演習はありません
![](https://assets.st-note.com/img/1713882249973-mCW1Aaqdic.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713882282888-WCpRGcIOTb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713882292978-v12MSQoHs3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713882306123-zsjAn2tQG1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713882325676-69qPNaDJU8.png?width=1200)
これらの式は知っていると 解答の際に安心感がありますし
また,解答の計算を簡潔にすることもできます
![](https://assets.st-note.com/img/1713882339760-w0UASsJyty.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713882398762-OqwskT9Lbx.png?width=1200)
ここまでの話は 微分を学習すれば理解できます
積分の 曲線の長さ ではよく扱われる関数となります
対象:理系
今回は 双曲線関数 のお話です
微積分の問題としてよく出題される関数です
問題演習はありません
これらの式は知っていると 解答の際に安心感がありますし
また,解答の計算を簡潔にすることもできます
ここまでの話は 微分を学習すれば理解できます
積分の 曲線の長さ ではよく扱われる関数となります