
【数学】くじびきの話①
対象:定期試験以上
今回は くじ引き のお話です
引いたくじを戻さないタイプのくじ引きなので
条件付確率の知識が必要です(とはいっても原因の確率ではないので簡単)
くじ引きでは次の性質があります

先に引いたほうが当たりやすいなら みんな先に引きたがります
当然のような性質ですが

(と思われます)
教科書にも場合分けをした解答が載っているように
場合分けをして記述するのが高校数学の一部ということなんでしょう
さて例題です



場合分けが必要な場合でも 分母と分子を別々に場合の数で考えることで
場合分けを回避することができます
もう1問です


ということで くじ引きの基本でした