
「はたらく」とは人が動き、傍を楽にすること
次の仕事を決めるべく、ハローワークとタウンワークを交互に眺めてはウンウン唸る日々が続いております🤣
去年末に退職して、未だに再就職していない僕の今の職業は無職…と言われそうですが、実際のところ僕は「ブロガー」と名乗っても良さそうです。
ただブログで収益が出ているかというと絶句してしまいますが、
「今の自分がやれることで社会に働きかける」
これを「はたらく(傍を楽にする)」と捉えた場合、僕は自分の書くブログで傍を楽にしていると言えます。

「いやいや、ただの言葉遊びじゃないか😅」
とツッコまれそうですが、案外この「傍を楽にする」視点が抜けたまま働いている方は多いように見受けられます。
誰しも「お金は欲しいが犯罪をしてまで欲しい訳ではない」はずですが、一方で詐欺によってお金を騙し取る人もいます😰
これは「はたらく『意味』」の違いで、
・働くことで何を得ているか
・働くことで何を与えているか
両者のバランスがどう取れているか、です。
働くとは「人が動く」ことで「傍を楽」にする営みです。
それは本来『労働力』を与えて『感謝』を得る営みですが、現代では形式化され「働けば給料がもらえる」ようになっています。

給料が毎月決まった口座に振り込まれることに慣れると、段々と「働くこと」「お金がもらえること」への『感謝』が抜け落ちます。
次第に「働いたんだからお金がもらえて当たり前」という感覚に陥ってしまう訳ですね😥
すると、「『お金』さえもらえれば良い」という効率化が図られるようになります。
その効率化の分岐点に「詐欺」があり、そちらのルートに行く人というのは、労働から『感謝』の価値が失われたのだと分析できます😨
働く中で感謝が失われれば、人は次第に孤立します。
「ありがとう」の一言がなかっただけで失われるものもあれば、その一言があるだけで得られるものもあります。
感謝がめぐる『場』を意識して作れるようになると働く『意味』が浸透し、活気にあふれた職場になるでしょう。
今日の話が少しでも気付きをもたらせたのなら嬉しいです☺️
それこそ「傍を楽」にしている何よりの証なのですから✨