見出し画像

R-9Aのメタルフィギュアを作ってみた

※この日記は完走した感想の垂れ流しになります

R-TYPE FINAL 2発売おめでとうございます🎉
私はクラウドファンディングに支援していなかったのでパッケージ版を購入したのですが、その際限定版にR-9Aのフィギュアが付属されているということを知り迷わず購入しました、ウッキウキで帰宅し中身を確認してみると…

画像1

板じゃん、しかも金属

そう、”フィギュア”とは書かれていますが実際のところメタリックナノパズルというアルミのペーパークラフトキットであり自分で組み上げないといけないんです、ちなみに説明書によると難易度は10段階中の8だそうです玄人向けなのはゲーム内容だけにしといてください


でもせっかくだし作ってみたいじゃん?

ということで色々調べたところニッパーは専用のものじゃないとまずそうということで購入、ついでにペンチも

https://www.amazon.co.jp/dp/B018VQUBW6/ref=cm_sw_r_tw_dp_K2DZA7WRGBJK2NVDZE53?_encoding=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/dp/B00RE0F9VO/ref=cm_sw_r_tw_dp_4C5QDRFZR08HPRGT175M?_encoding=UTF8&psc=1

失敗したくないので道具は惜しみません、結果としてはニッパーはバリが全然気にならないしペンチは先の細さが本当に役に立ってくれてお値段以上でしたね
立体物なんてガンプラの素組程度しかやったことなかったので完全に手探りでしたが”切り離す”曲げる”ツメを差し込む”折る”っていう工程を無限にやらされるのでやはりちゃんとした道具は使った方がいいと思いました

画像2

あとは大半のパーツが小指レベルの小ささなのでピンセットを使う場面があったり、パーツを上手く曲げるためペンに押し当ててみたり、終盤ごちゃごちゃして見辛いのでライトを口に咥えて作業したりとこの辺は在り合わせのもので対応しました。

苦労したとこ失敗したとこなど

難しいとはいえ説明書を熟読すれば大きな失敗はしないものですがそれでも分かり辛い箇所がいくつかありました

まずランナーですがこれは説明書と全く同じ配置で同じ向きにした方がよくてランナー側には何の番号も振られていないので必然的ににらめっこすることになります、ガンプラのやさしさが恋しくなる…

次にパーツの裏表、これはぱっと見分からないものが結構あり3回ほど裏から取り付けてしまい泣く泣くツメを取り外す作業をしました

画像4

↑この図とか左と右で裏表違うんですよね(穴の位置などよく確認すればわかります)、こういうのが沢山あるので最低限穴の位置は見ておいた方がいいです
一応ですが説明書のQRコードから360°ビューの完成モデルが見られるので結構参考になりますよ

画像3

めっちゃ細かいけどこの指に乗ってるパーツ逆につけちゃって取り外す際に折れちゃったんですよね、全く目立たない位置なので助かったけどやはりペラッペラの金属なので逆方向に曲げるのはご法度だと思っておいた方がいいです
失敗しちゃった話でもう一つ、ツメを差し込む際にパーツをペンチで持っていたら必要以上に力が入ってしまいパーツに痕がついたなんてこともありました、こっちは結構目立つのでしょんぼり

あとはツメの入れ方曲げ方とかかな、説明書には”〇は90°折って”△は横にねじって”など書いてありますが臨機応変って感じでした、差込口が密集してるところなどツメをねじったら横の穴を邪魔してしまったなんてこともあったので…
一応アドバイスですがよっぽど精巧にパーツを曲げない限りスムーズにツメが入るなんてことはないので多少は力を入れる場面があります、ツメを外側に少し曲げてやると入りやすいこともありました、あと曲げる際はツメを引っ張ってあげるとパーツ同士が上手く密着してくれるのでいいと思います(この辺は全部感覚でやってたので何とも言えないけど)


総評

これ完成まで約26時間かかったんですよね、器用さに自信がある方でも20時間くらいは見積もっておいた方がいいかなと思います、あと最初に紹介した神器2つは買った方がいいです
いちゲームの特典とは思えない難易度だったし妥協したとこも多いけれど達成感はあったし細部まで細かく再現されてて凄くクオリティ高いなって思いました、もう満腹ですゲームやりますありがとうございました!

最後に完成したR-9Aをぐるりと舐め回す画像をどうぞ

画像5

画像6

画像7

画像8

ばいばい。

いいなと思ったら応援しよう!