
介護・医療現場でのストレス対策 ~気にしなければうまくいく・人間関係をスッキリさせる~
こんにちは ロコロコです
目の前の利用者様のことを最優先に考えながらも、記録、会議、期限などに追われる日々。せめて職場の人間関係で悩まずに済むなら、どんなに気が楽になるでしょう?
それだけではありません。
人間関係が円滑だと悩みや問題点を共有できたり、声を掛け合うことで、業務分担やチェック機能もうまくはたらき、効率が上がったり、問題が起きても協力し合うムードが自然とでき上がってきます。
介護の仕事は好きなのに、人間関係に悩む人に贈りたい!
人間関係に振り回されることなく、できるだけストレスなく働き続けるためとってもシンプルな「ある方法」を共有したいと思います。
後半では実際にカウンセラーから教えていただいた、とっておきの方法もお伝えします!
では、さっそく・・・
誰かに言われた一言がずっと心に引っかかる
失敗をいつまでも引きずってしまう
こんな経験はありませんか?
人間関係がうまくいく方法は、「気にしないこと」
あなたが普段気にしているのはどんなことですか?
他人の評価?他人の言動?
それとも、失敗するかもしれない不安?
人は皆、周りに注意を払ったり、他人に気を遣ったり、いろんなことを気にしながら生きています。
また、失敗を恐れることは危険から身を守るための防衛機能でもあります。
しかしそれらが過剰になると、本来身を守るための行動があなたを悩ます元凶にもなりかねません。
何かにとらわれると、冷静な判断ができなくなり、自分自身の持つ力を発揮できなくなります。また、不安を抱え続けることによって、「また嫌なことを言われるんじゃないか?」「また失敗するんじゃないか?」など、まだ起きていないことまで心配し、うまくいかないことがあると「ほらやっぱり」と、悪い方向に考える負のループから抜け出せなくなります。
このような思考は潜在意識(無意識の領域)に影響を及ぼし、実際に悪い結果を招く恐れがあります。
不安のタネは早めに手放しましょう。
気にしすぎることをやめると、今までうまくいかなかったことが好転します。
なぜなら、あなたが今気にしている(心配している)ことの正体は、これまでの経験や考え方を基に「脳が作り上げた不安」であり、事実ではないからです。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?